ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

名前の無い家事、やめませんか?「心地よく暮らす大人のラク家事」Rin著【書評】

突然ですが、質問です。

 

スーパーで卵を買ってきました。

卵1パックの画像

卵料理を作りたいので

パックを開けたいのですが、

あなたならどうやって開けますか?

 

テープのはしをつかみ、

手前にゆっくり引いてください

 

オレンジ色のテープに書かれている通り、

開けるのが「当たり前」ですよね。

 

でも、全部剥がしてしまうと、

フタが上手く閉まらなくなるし、

中途半端に剥がすと使っているうちに、

テープがめくれ上がって邪魔。

卵パックのオレンジのテープが捲れ上がる画像

冷蔵庫を開ける度、プチストレスに。

 

でも、1年半前、あるブログに出会い、

この「当たり前」をやめたことで、

プチストレスが解消されただけでなく、

モノの見方も変わったのです。

 

やるのが当たり前だと思い込んでいた、

名前の無い家事、もうやめませんか?

 

家事は「当たり前」に支配されている

 

家で生活をしている限り、

一人暮らしでも、

家族と共に暮らしていても、

性別、年齢問わず切り離せないのが、

毎日の「家事」ですよね。

 

掃除、洗濯、料理、

そして、誰にも気付いてもらえない

「名前の無い家事」。

 

家事が趣味なら良いんですよ、

何時間かかろうが楽しいのですから。

 

でも、私は家事が苦手だし、

時間を奪われるのが嫌なのです。

 

だからと言って、

家族のためにも自分のためにも

やらないわけにはいかないという、

もどかしさの連続。

 

完全に家事に支配されている感覚でした。

 

家事は完璧にやって「当たり前」という思い込み

 

掃除機をかけて洗濯機を回し、

時短料理を作るくらいなら良いのです。

 

負担に感じてしまうのは、

細かくて家族にも気付かれない

「名前の無い家事」。

 

ゴミをまとめた後のゴミ箱を拭いたり、

玄関マットにコロコロをかけたり、

石鹸ケースに溜まった水を捨て、

石鹸カスを取り除いたり・・・

 

そして冷蔵庫を開ける度に、

卵パックのめくれたオレンジのテープに、

イラッとしてキーッとなるわけです。

 

我慢、我慢、ただただ我慢。

 

時間が奪われるのに我慢してやるのは、

やって「当たり前」の家事だと

思い込んでいるからですよね。

 

でも、それ、今日でやめましょうよ。

「大人のラク家事」始めてみませんか?

 

心地よく暮らす「大人のラク家事」

 

正社員としてフルタイムで働きながら

弁当作り、掃除、朝食、夕食の用意、

そして洗濯などの家事を毎日こなす。

 

でも、自分のお楽しみ自由時間を

平日に4時間も確保でき充実しているから、

毎日の生活が楽しくて幸せ。

 

そんな理想的な生活を叶えてしまった、

誰もが憧れる素敵な女性がいます。

 

「自分8割、主婦2割

心地よく暮らす大人のラク家事」の著者で、

整理収納アドバイザーのRinさん。

自分8割、主婦2割 心地よく暮らす大人のラク家事の表紙画像

2018年1月19日に発売された

Rinさん初の単独本ですが、

発売から1ヶ月も経たないうちに重版決定!

 

ライフスタイル本の話題作なんです。

 

「3倍速で生きる女」

 

というニックネームが付けられるほど、

バイタリティーに溢れたRinさんですが、

実は私達と同じように片付けなどの家事で、

ストレスフルになっていた時期を

経験されているんだとか。

 

でも、本の表紙に、

「当たり前」をやめたら

驚くほどゆとりができた!

とあるように・・・

 

やって「当たり前」だと思っていた、

名前の無い家事をやめたり、

モノの見方を変えることで、

「自分8割、主婦2割」が叶う

「大人のラク家事」を実現。

 

この「大人のラク家事」ですが、

Rinさんが超人だからできるのではなく、

性別、年齢問わず、

私達でも簡単に取り入れられる

アイデア家事だったのです。

 

モノの見方を変えるだけで家事が楽に

 

実は最初の卵パックの開け方の話ですが、

オレンジのテープによる

プチストレスが解消できる答えはこちら。

卵パックの開け方の画像

オレンジのテープと反対側を、

ハサミでカットして開けるのです。

冷蔵庫のドアポケットの卵パックの画像

すると冷蔵庫ドアポケットで、

オレンジのテープが邪魔になることもなく、

フタも閉まるわけですね。

 

オレンジのテープを剥がして開けるのが、

「当たり前」だと思っていた

モノの見方をほんの少しだけ変えただけで、

プチストレスが解消され、

あのイラッとする瞬間がなくなったのです。

 

実はこのアイデア、

1年半前の2016年8月12日に、

「大人のラク家事」著者のRinさんが、

ご自身のブログ「Rinのシンプルライフ」で

公開されたもの。

 

※本には掲載されておりません。

 

今はライブドアブログに移転されましたが、

当時、はてなブログで運営されていて、

私は公開当日の夜にこちらの記事を読み、

衝撃を受けたことを、

今でもはっきり覚えています。


www.rinsimpl.com

 

これ、誰にでも真似できる簡単な方法ですが、

なかなか自分では気付かないこと。

 

そんなハッとするような

モノの見方に気付かせてくれるのが、

Rinさん(id:simple-kurashi)の著書、

「心地よく暮らす大人のラク家事」なのです。

 

「不便・嫌」が見方を変えて解消→ラク家事に!

 

家事には掃除、洗濯、料理だけでなく、

周りから気付かれにくい家事、

いわゆる「名前の無い家事」があります。

 

生活していて不便だな、

片付けるのが面倒だなと感じるものは、

地味だけどやらないわけにはいかない、

細かいものが多いと思いませんか?

石鹸と石鹸ケースの画像
石鹸ケースだってそうですよね。

 

使っているうちに水が溜まり、

石鹸の下はヌルヌルしてくるし、

ケースも汚れて嫌な感じ。

 

誰かが水を捨てて洗わないと、

きれいにならないけど、

やるのはいつも自分だけ・・・

 

これが「名前の無い家事」なわけです。

 

それ、やめることできるよね?

 

でも、石鹸は石鹸ケースの上に

置いて使うものという

「当たり前」をやめれば・・・

 

石鹸のヌルヌルもケースの水捨てや、

汚れ掃除からも解放されますよね?

 

少しのことですが、

細かい「名前の無い家事」の積み重ねが、

家事時間の増える原因。

 

Rinさんの「心地よく暮らす大人のラク家事」には、

そんな不便や嫌を解消してくれる、

名前の無い家事から解放されるヒントが、

ギュギュッと詰まっています。

 

もちろん石鹸ケースを使わない方法も・・・

Rin「自分8割、主婦2割 心地よく暮らす大人のラク家事」の画像

やり方が気になる方は、

Rinさんの本でチェックして下さいね。

 

家で生活する全ての人におすすめの一冊

 

Rinさんの「自分8割、主婦2割

心地よく暮らす大人のラク家事」は、

家で生活をしている全ての人に、

おすすめできるライフスタイル本です。

 

モノの見方が一気に変わりますよ。

 

Rinさんは整理収納のプロですから、

もちろん他にも・・・・

 

・服や物を減らすコツ

・暮らしやすい収納方法や片付け方

・平日効率よく家事をする時間管理術

・家事に必要な道具の選び方

・ご飯支度を楽にする調理のヒント

・自分時間の楽しみ方

・夫婦円満のヒント

 

など、家事全般だけにとどまらず、

多岐に渡り、目から鱗の情報が、

とてもわかりやすく書かれているので、

読んで良かったと、

心から思える一冊ですね。

 

ラク家事で笑顔になれば楽しみが増える

 

本のあとがきに、

印象的な言葉がありました。

 

仕事に家事にと、

完璧を目指していろいろなことをこなすより、

笑顔を大切にして、楽しいこと、

うれしいことを優先して、

毎日を愉快に笑って過ごしていきたい

 

娘さんが独立し子育てが終わり、

様々な困難を乗り越えてきたからこそ気付く、

笑顔で過ごす大切さ。

 

Rinさんの「ラク家事」に感じる家族愛

 

Rinさんの「ラク家事」の根底には、

ご家族や大切な方々への愛があります。

 

モノの見方も、家事の工夫も、

自分だけが楽な方法を取るのではなく、

ご家族目線で考えられているんですよね。

 

私はRinさんがはてなブログで、

ブログを書いていた頃からのファン。

 

たぶん読み逃している記事は、

一記事も無いはずです。

 

最初は、モデルルームのような

オシャレできれいな部屋に憧れて

読み始めたのがきっかけ。

 

読み続けているうちに、

ご家族や友人想いの愛溢れる

Rinさんの人柄に惹かれていきました。

 

お会いしたことはありませんが、

ブログを読んでいても本を読んでも、

穏やかな気持ちになれるのは、

そんなRinさんの優しい人柄が、

自然と感じられるからでしょう。

 

ラク家事で笑顔で毎日を過ごしませんか?

 

そんな素敵な女性Rinさんが提案する

「大人のラク家事」をヒントに、

家事時間を上手に減らして、

笑顔で毎日を過ごしませんか?

 

あなたが笑顔でいれば、

周りの人もみんな笑顔になれるはず。

 

詳しくはRinさんのブログも

チェックしてくださいね。

www.rinsimpl.com

 

読まなきゃ損の一冊ですよ。

【しまパト】しまむらの暖かい靴下が低価格で高機能すぎるのですが・・・

テディーベアと靴下の画像
久し振りに掘り出し物を求め、

しまむらパトロール、

「しまパト」に行ってきましたよ。

 

ファッションセンターしまむらは、

安心してお財布を出せる、

私達、庶民の味方ですよね(*'▽')

 

相変わらず安いなと思いながら、

靴下コーナーを通り過ぎようとした時、

「えっ!?嘘でしょ!?」

と思わず二度見してしまったのが、

3足780円の靴下だったのです。

 

この機能性の高さでこの価格は、

普通ならありえないでしょ・・・

 

しまむらファイバーヒート「あったかソックス」

 

しまむらの暖かい素材シリーズ、

ファイバーヒートの靴下を見つけ、

ドット柄が可愛いなと思いつつ、

通り過ぎるはずだったんですよ。

 

でも、ある言葉に気付き、

つい手に取ってしまいました。

 

それが3足組の「あったかソックス」

しまむらファイバーヒートあったかソックス3足組の画像

単純に暖かい素材の靴下だったなら、

きっと通り過ぎたと思います。

 

ドット柄とリボン刺繍は可愛いけど、

新しい靴下を買ったばかりだったので。

 

でも、説明書きをマジマジと見た結果、

買ってしまったんですよね(^▽^;)

 

信じられないほどの

機能性の高さに驚いてしまいました。

 

まさかのアルガンオイル加工!?

 

「あったかソックス」の下に書かれていた

「アルガンオイル加工」という言葉に、

ついつい惹かれてしまいまして。

 

 アルガンオイルは保湿性に優れている 

しまむらあったかソックスの機能性表示の画像

この靴下の主な機能性は、

「保温」「抗菌防臭」そして「保湿」

 

説明書きを見てみると、

保湿性に優れたアルガンオイル

加工を施しています。

とありますよね。

 

そう、アルガンオイルというのは、

高保湿効果がある植物性オイルとして

広く知られているものなのです。

 

主に化粧品や美容液などに含まれているオイル

 

実は私も毎日ムースタイプの

アルガンオイルを使っていまして。

ドクターシーラボのパーフェクトアルガンオイルの画像

ドクターシーラボから、

去年、誕生日プレゼントでいただき、

全身に使えるので重宝していて、

アルガンオイルの保湿力は

十分実感しているんですよ。

 

だからこそ、しまむらの靴下に

アルガンオイル加工が施されていると知り、

驚いてしまったわけです。

 

最近は化粧品だけでなく、

アルガンオイル配合のインナーも

かなり増えてきてはいます。

 

でも、3足780円クラスの靴下に

アルガンオイル加工が施されているのは、

珍しいのではないでしょうか。

しまむらファイバーヒートあったかソックスの値札の画像
でね、驚くのはまだこれから。

 

次に紹介する機能が、

買う決め手となったのです。

 

かかと90度L字設計だからズレにくい

しまむらファイバーヒートあったかソックスドット柄の画像

この靴下の形、見覚えありませんか?

 

無印良品の「足なり直角靴下」のように、

かかと部分が直角なのです。

 

私、無印の商品の中で一番好きなのが、

足なり直角靴下で、

何度も買ったことがあるのですが、

1足350円するんですよね。

 

決して高い値段ではありませんが、

3足780円で似たような形なら、

安い方が助かるわけです。

 

かかと90度設計の魅力

 

かかと部分が直角だと、

履いていてズレにくいのが魅力。

しまむらファイバーヒートあったかソックスのカカトの画像

靴下の説明書きにも

足の形に合わせたL字型にすることで

かかとを包み込み

ズレにくい設計にしています。

と書かれていました。

 

履いた時のフィット感も良いですし、

靴と一緒に靴下が脱げる悩みも、

解消できるわけです。

 

アルガンオイル加工だけでなく、

かかと90度設計だったことが、

しまむらの靴下を買う

最大の決め手となりました。

 

気になる暖かさですが・・・

 

あったかソックスは本当に暖かい?履いてみた

 

実はちょっと不安だったのが、

恐らくファイバーヒートの売りであろう

暖かさだったのです。

 

なぜなら、少し触ってみた時に、

普通の靴下の素材と、

違いがあまりわからなかったから。

あったかソックスの画像

見た目も生地の厚さも、

一般的な綿素材の靴下と変わらない感じ。

 

ユニクロのヒートテックの靴下も薄いですが、

明らかに素材感が普通のものとは違うので、

ちょっと心配になってしまいました。

 

ファイバーヒートあったかソックスを履いた感想

しまむらファイバーヒートあったかソックスを履いた画像

履いてみた正直な感想としては、

普通の靴下よりは暖かいけど、

冷えが解消されるほどの

保温性は感じられないですね。

 

でも、ユニクロのヒートテック靴下と、

同じくらいの暖かさはあります。

 

冬に普通に履く分には問題無いし、

この上にモコモコ靴下を履けば、

極寒の日でも十分対応できそう。

 

ちなみに靴下の素材はこちら。

f:id:yuki1995jp:20180216195911j:plain

ポリエステル・綿・その他 

とのことです。

 

低価格の高機能靴下発見で「しまパト」大成功

 

暖かくて高保湿、かかとが直角設計で、

まさかの「しまむら安心価格」3足780円。

 

久し振りの「しまパト」は大成功でしたね。

 

凄いな、しまむら。

ちょくちょくパトロールしなくては。

 

戦利品ゲットでき大満足でした。

襟袖汚れ落とし対決!「セスキ+固形石鹸」VSダイソー「エリ・そで洗濯せっけん」

ダイソーのエリ・そで洗濯せっけんとセスキ炭酸ソーダと固形石鹸の画像

ワイシャツやブラウス類の

襟元や袖口の汚れは、

何度も繰り返し着ているうちに、

落としにくくなりますよね。

 

襟袖落とし専用の洗剤を使うなど、

様々な方法を試してきましたが、

私が気に入ったのは一つだけ。

 

「セスキ炭酸ソーダ+固形石鹸」です。

 

汚れ落ちには満足していましたが、

ダイソーの落ち落ちVシリーズの

「エリ・そで洗濯せっけん」が気になり、

試してみることにしました。

 

汚れ落ち抜群なのは、どっち!?

 

ダイソー落ち落ちV「エリ・そで洗濯せっけん」

 

ダイソーの「落ち落ちV」シリーズは、

ハズレがほぼ無いので、お気に入り。

 

「エリ・そで洗濯せっけん」も

落ち落ちVだという安心感だけで、

買ってみたのですが・・・

ダイソー落ち落ちVエリ・そで洗濯せっけんの画像

実は過去に何度も襟袖専用洗剤で、

失敗した経験があるのです。

 

いくら落ち落ちVシリーズだとしても、

100均の108円商品ですよ。

 

本当に汚れが落ちるのか疑問。

 

使ってみないと効果はわからないので、

ダメ元で試してみることにしました。

 

エリ・そで洗濯せっけんを組み立てる

 

ダイソー落ち落ちVエリ・そで洗濯せっけんは、

パッケージから出した後、

簡単な組み立てが必要な商品。

 

中には透明な袋に入った青い石鹸と、

白い収納ケースが入っています。

エリ・そで洗濯せっけんとケースの画像

石鹸を袋から出したら、

組み立てていきましょう。

 

1.ケースを開きます。

エリ・そで洗濯せっけんの白いケースの画像

2.ケースの左下にある

スライドパーツを取り出しましょう。

エリ・そで洗濯せっけんケースのスライドパーツの画像

3.スライドパーツの奥まで、

青い石鹸をしっかりと押し込みます。

 

※石鹸カスが周りに飛び散るので、

ティッシュペーパーなどを

下に敷いた方が良いですよ。

エリ・そで洗濯せっけんをスライドパーツにセットした画像

4.スライドパーツをケースに戻し、

エリ・そで洗濯せっけんのスライドパーツをケースに戻した画像

フタをカチッと閉めれば完成。

エリ・そで洗濯せっけんの画像

これで使える状態になりました。

 

ちなみに使い続けて石鹸が減ってきたら、

ケースの後ろのプッシュボタンを押すと、

残りの石鹸が押し上げられるので、

使いやすくなるとのこと。

エリ・そで洗濯せっけんプッシュボタンの画像

これは便利ですね。

では、使用上の注意点を確認してから、

試してみることにしましょう。

 

【注意!】「エリ・そで洗濯せっけん」は白物専用

 

落ち落ちV「エリ・そで洗濯せっけん」は、

白物専用の洗濯石鹸なので、

色柄物の汚れ落としには使えません

エリ・そで洗濯せっけん使用上の注意の画像

パッケージの側面にも

蛍光増白剤により、色落ち、

変色の可能性がありますので

色柄物・淡色の衣類等には

使用しないでください。

という注意書きがありました。

 

色柄物や淡い色の服ではなく、

白いワイシャツの

襟袖汚れ落としが目的なのでセーフ。

 

白物専用の洗濯石鹸だということを、

忘れないようにしながら、

使い続けないといけませんね。

パッケージ裏面の使用上の注意の画像

そして、パッケージ裏面にある

ご使用上の注意の中で、

私が特に気になったのはコレです。

皮膚の弱い方は、炊事用

手袋を着用してください。

私は肌が弱い方なので、

使い捨ての手袋を使用することに。

 

ちなみに石鹸の成分は次の通りです。

参考までに成分表の写真を。

エリ・そで洗濯せっけんの成分表示の画像

では、使ってみましょう。

ダイソー「エリ・そで洗濯せっけん」の使い方

襟袖が汚れた白いワイシャツの画像
夫のワイシャツの襟元と袖口の汚れが、

ダイソーの「エリ・そで洗濯せっけん」で、

本当に落ちるのか確かめていきます。

 

パッケージ裏の使用方法通りに、

やってみましょう。

 

1.洗面台に水をためて、

ワイシャツの襟元と袖口を浸します。

f:id:yuki1995jp:20180215161751j:plain

3~5分以上浸すとのことなので、

今回は10分間、浸すことにしました。

 

ちなみに、頑固な汚れの場合は、

30分程度の浸け置きが効果的とのこと。

 

2.襟元や袖口の汚れ部分に、

エリ・そで洗濯せっけんを塗りましょう。

ワイシャツの袖口にエリ・そで洗濯せっけんを塗る画像

石鹸は斜めにせず、

真っ直ぐ立てると塗りやすいです。

 

こんな感じでしっかり塗れました。

ワイシャツの襟袖汚れに洗濯せっけんを塗った画像

この青い色が洗濯後に、

残らないことを祈りたいものです。

 

青系の固形洗濯石鹸は、

色が残る商品もありますからね(;^_^A

 

3.あとはいつも通り洗濯機で洗うだけ。

洗濯石鹸を塗ったワイシャツを洗濯機に入れた画像

使い終わったエリ・そで洗濯せっけんは、

ケースも青い洗濯石鹸も、

しっかり乾かしてから保管します。

 

ケースごと逆さまにして

商品の袋に入れておけば、

石鹸が収納場所に付かないので便利。

エリ・そで洗濯せっけんを保管する画像
さて、このまま洗濯が終わるのを待ち、

汚れ落ちを確認したいところですが・・・

 

せっかくなので私の普段の洗い方と、

ダイソー「エリ・そで洗濯せっけん」では、

どちらが汚れ落ち抜群なのか、

比べてみることにしました。

 

「セスキ炭酸ソーダ+固形石鹸」で襟袖汚れ落とし

 

一人暮らしをしていた頃から今まで、

襟元や袖口の汚れを落とすために、

様々な洗い方や洗剤を試してきた私。

 

・襟袖落とし専用洗剤

・台所用中性洗剤

・クレンジングオイル

・業務用・プロ用・クリーニング店御用達洗剤

・セスキ炭酸ソーダ

・泡タイプのポイント洗い洗剤

・固形洗濯石鹸

・固形万能石鹸

・白いふきん洗い用石鹸 など  

 

挙げればキリがないほど、

いろいろな方法で洗ってみましたが、

洗い上がりに納得できたのは、

「セスキ炭酸ソーダ+固形石鹸」で、

予洗いする方法だけでした。

 

私の定番の洗い方「セスキ+固形石鹸」で予洗い

セスキ炭酸ソーダと固形石鹸とブラシの画像

固形石鹸は洗濯石鹸ではなく、

手洗い用の植物石鹸を使っています。

 

先程と同じくらいの汚れが付いた

白いワイシャツを洗っていきますね。

襟袖汚れが気になるワイシャツの画像

エリ・そで洗濯せっけんで洗ったものと、

後で区別がつきやすいように、

こちらのワイシャツの洗濯表示タグを、

切り取ることにしました。

洗濯表示タグを切り取ったワイシャツの画像

では、私のいつも通りの洗い方で、

襟袖汚れを落としていきましょう。

 

1.ぬるま湯にワイシャツの襟袖部分を浸し、

セスキ炭酸ソーダを入れます。

ワイシャツを浸したぬるま湯にセスキ炭酸ソーダを入れる画像
量はぬるま湯をかき混ぜた後に、

白っぽく濁るくらいが目安。

 

2.手で軽く押し洗いしたら、

10分程度、浸け置きしましょう。

ワイシャツを手で押し洗いする画像

3.襟袖の汚れが気になる部分に、

手洗い用の固形石鹸を塗ります。

ワイシャツの襟袖汚れに固形石鹸を塗る画像

4.ブラシを水で軽く濡らしたら、

石鹸を塗った部分を、

軽く泡立つように擦りますよ。

ブラシでワイシャツの襟袖汚れを洗う画像

泡で汚れを浮かせるイメージですね。

ワイシャツの襟袖部分の画像

5.洗濯機で洗えば完了。

洗濯機に入れた2枚のワイシャツの画像

少し手間はかかりますが、

確実にきれいになるので、

この洗い方が定番になりました。

 

「エリ・そで洗濯せっけん」のワイシャツと、

「セスキ漬け+固形石鹸」のものを一緒に洗い、

どちらが汚れ落ちが良いか、対決です!

 

「セスキ+固形石鹸」VS「エリ・そで洗濯せっけん」

 

洗濯機が止まったので、

ワイシャツの襟袖汚れが落ちたか、

確認していきましょう。

 

まずは、いつも通りの洗い方、

「セスキ+固形石鹸」で予洗いした

ワイシャツはこちら!

セスキ炭酸ソーダと固形石鹸で洗ったワイシャツの画像

きれいに汚れが落ちていますよね。

もちろん、これは予想通り。

 

では、ダイソー落ち落ちVシリーズ

「エリ・そで洗濯せっけん」で

洗った方も確認してみましょう。

ダイソーのエリ・そで洗濯せっけんで洗ったワイシャツの画像

おっ!こちらも汚れがスッキリ!

きれいに落ちていますね。

青い石鹸が残るのではないかと

少し心配でしたが、

全く青い色残りもありませんでした。

 

これは良いですね(≧▽≦)

 

対決結果は・・・

 

私が気に入っていた「セスキ+固形石鹸」と

ダイソーの「エリ・そで洗濯せっけん」で、

汚れ落ちを比較してみたのですが・・・

 

結果は引き分けでした\(^o^)/

 

両方とも襟袖汚れはきれいに落ち、

落ち方に違いはありません。

 

ただ、私のいつものやり方は、

手間がかかるのが難点。

 

そこまで考えると、

ダイソー落ち落ちVシリーズの

「エリ・そで洗濯せっけん」に

軍配が上がるのではないでしょうか。

 

ダイソー「エリ・そで洗濯せっけん」は優秀

 

業務用の襟袖専用の固形洗濯石鹸や、

ジェル状の専用石鹸など、

いろいろ試してきましたが、

洗濯石鹸で満足できたのは、

ダイソー「エリ・そで洗濯せっけん」が初めて。

 

私はセスキ炭酸ソーダと固形石鹸で

予洗いする方法が最強だと感じていたので、

この結果はとても意外でした。

 

やっぱり落ち落ちVシリーズは、

侮れませんね。

 

【余談】セスキ炭酸ソーダのコスパについて

 

ちなみに余談ですが・・・

 

セスキ炭酸ソーダを100均で買うのは、

コスパ悪いです(^▽^;)

 

私は買い忘れてしまうので、

ダイソーで買うことが多いですが、

容量を考えるとドラッグストアか、

ネットで購入するのがお得。

 

もし100均で買うなら、

セリアよりもダイソーの方が

20g多く入っているので、

コスパは良いですよ。

 

両方とも108円商品です。

ダイソーとセリアのセスキ炭酸ソーダの画像

左がダイソー落ち落ちVシリーズの

セスキ炭酸ソーダ、220g。

 

右がセリアのセスキ炭酸ソーダ物語、

200g入りですね。

 

セスキ炭酸ソーダは、

油汚れ落としに最適なので、

常備しておくと便利ですよ。

 

試してみてはいかがでしょうか。

美活チョコ「ルック・カレ・カカオ70+キヌア」でプチ贅沢!この香り、最高でしょ

ハイカカオチョコレートが好きで、

スーパーやコンビニに行くと

つい手に取ってしまいますが、

値段を見て諦めるんです、いつもは。

 

でも、今はバレンタインモード。

 

自分へのご褒美チョコが

欲しくなっちゃいますよね( *´艸`)

 

ただ、お財布事情もあるので、

スーパーで探していたら・・・

 

「おいしい美活チョコ」という

女心をくすぐるフレーズ、発見!

 

このチョコ、ヤバいです(≧▽≦)

 

「高カカオ+キヌア」で美活!?

 

ハイカカオチョコレートというだけでも、

ポリフェノールがたっぷり含まれていて、

美容健康に良さそうなイメージですよね。

 

でも、それだけにとどまらなかったのが、

不二家の美活チョコレート、

「ルック・カレ・カカオ70+キヌア」

不二家「ルック・カレ・カカオ70+キヌア」の画像

なんと!高カカオチョコレートの中に、

スーパーフードのキヌアをパフ状にし、

入れてしまったのです。

 

これは反則級でしょ(^▽^;)

 

同じハイカカオチョコレートを買うなら、

より美容健康に良さそうな方を

自然と選んでしまいますからね。

 

しかも不二家のLOOKシリーズですから、

味だって期待できるわけです。

 

ポリフェノールたっぷりの高カカオと、

スーパーフードキヌアの組み合わせなら、

「おいしい美活」というフレーズにも納得。

 

もう、買わずにはいられませんよね。

 

「ルック・カレ・カカオ70+キヌア」を食べてみた

 

キヌア入りと聞いて楽しみなのが食感。

「ルック・カレ・カカオ70+キヌア」のキヌア説明画像

というのも、スーパーフードキヌアは、

パッケージの説明書きに、

南米アンデス地方原産の雑穀の一種。

プチプチとした食感が特徴の、

今注目されている食材です。

とあるようにプチっと食感が魅力。

 

おまけにスーパーフードですから、

当然、含まれる栄養価も素晴らしいのです。

www.yukicoco.net

 

では、中を開けてみましょうか。

 

ブルーベリー色の高級感漂う個包装

ルック・カレ・カカオ70+キヌアの個包装の画像

箱にブルーベリーのイラストが

たくさん描かれているのですが、

中を開けてみると、

個包装もブルーベリー色。

 

光沢があるので高級感も漂います。

 

なぜ、ブルーベリーなのかと言うと、

箱の裏を見ればわかるように、

このチョコはブルーベリーパウダー入り!

ルック・カレ・カカオ70+キヌア箱の裏側の画像

私の好きなものばかりが、

凝縮されているわけですね(≧▽≦)

 

もう期待感しかないので、

とにかく食べてみることにしましょう。

 

ブルーベリーの香りが最高!

ルック・カレ・カカオ70+キヌアのチョコレートの画像

まず、個包装を開けて驚いたのが、

ふわっと漂うブルーベリーの香り。

 

甘酸っぱくて上品な香りが

たまりませんね。最高です!

 

この香りだけでコーヒーを一杯、

飲み干してしまいそうなところを

グッと我慢してチョコを一口。

 

パキッ!ザクッ!食感も楽しい

 

これは、美味しい(≧▽≦)

 

ハイカカオチョコレートならではの、

甘さ控えめなほろ苦さの中に、

ブルーベリーの風味が漂います。

 

ほろ苦さはほんのり感じる程度で、

他の高カカオチョコに比べると、

苦味は少なめですね。

 

そして、食感が最高!

 

板チョコのようなパキッと感の後に、

きましたよ、ザクッと食感が。

 

それもそのはず。

割って中を見てみると・・・

割れたチョコレートの画像

大きめのキヌアパフが、

ぎっしり詰まっていましたよ。

 

それでクランキーチョコのような

食感になっていたんですね。

 

味も香りも食感も大満足です。

 

これで美活にもなるんですから、

最高としか言いようがありません。

 

ただ、一つだけ気になったのが、

カカオの含有量なのです。

 

「カカオ70」なのに含有量が66%

 

商品名に「カカオ70」とあるので、

てっきりカカオマスが70%以上、

含まれているのだと思いきや、

実は違ったんですよね。

ルック・カレ・カカオ70+キヌア箱の表面の画像
箱の表面をよくよく見てみると、

製品中カカオ66%

と書かれていたのです。

 

カカオ70%以上のチョコよりも、

ほろ苦さが抑え気味だと感じたのは、

カカオマスの量が少なめだからでしょう。

 

カカオ70%以上のチョコレートだと、

勘違いしそうですよね(^▽^;)

 

そこがちょっと気になりましたが、

ハイカカオチョコレートであることには、

間違いありません。

 

1枚当たりのカロリーとポリフェノールの量

ルック・カレ・カカオ70+キヌアの栄養成分表の画像

「ルック・カレ・カカオ70+キヌア」は、

美活チョコレートとはいえ、

気になるのがやっぱりカロリー。

 

パッケージの栄養成分表によれば、

1枚当たり30kcalとのこと。

 

普通のチョコレートとカロリーは変わらない

 

ハイカカオチョコレートは、

何となくカロリー高めのイメージでしたが、

実は普通のチョコレートと、

そんなに変わらないのです。

 

黄色い箱でお馴染みの12粒ルックは、

1粒当たり約22kcalですが3g。

 

ルック・カレ・カカオ70+キヌアは、

1枚当たり5gなので、

少し大きめなんですよね。

 

そう考えれば、普通のチョコレートより、

少しカロリーが高い程度で、

そんなに変わらないわけです。

 

でも、ポリフェノールは、

1枚当たり76㎎という高含有率。

 

普通のチョコよりも、

美活チョコを選びたくなりますよね。

 

1枚17円のプチ贅沢でおいしい美活

コーヒーとルック・カレ・カカオ70+キヌアの画像

ふわっと香るブルーベリーの香りと、

シャキッ!ザクッ!食感が最高な

不二家「ルック・カレ」シリーズの

美活チョコ「カカオ70+キヌア」。

 

カカオポリフェノールたっぷりな上に、

スーパーフードまで含まれていて、

味も美味しいだなんて嬉しいですよね。

 

スーパーで1箱198円だったので、

1枚当たり16.5円。

 

ハイカカオチョコレートにしては、

お手頃価格なのです。

 

コーヒータイムに美活チョコを添えて、

プチ贅沢、楽しんでみませんか?

 

今週のお題「バレンタインデー」

結露吸水テープにカビ!?100均商品は75日が限界だった

100均で買った結露吸水テープが、

期待以上の吸水力だったので、

窓に貼り続けていたのですが・・・

www.yukicoco.net

 

ついに、限界が訪れました。

カビが生えてしまったのです。

※カビ発生画像あり。閲覧注意!

 

でも、75日間使い続けたことで、

改めて実力に驚かされてしまいました。

 

75日目。結露吸水テープにカビ!?

 

昨年の11月27日から使っていた

ダイソーの結露吸水テープ。

 

2月10日の朝、寝ぼけたまま

いつものように結露を拭いていた時、

テープの端の変色に気付きました。

ダイソーの結露吸水テープにカビが発生した画像

カビが生えていたのです。

全体的にカビが発生したわけではなく、

結露水が多く溜まりやすい角の部分だけ。

 

別の部屋の窓も見てみたら、

やっぱりありましたね、カビが。

100均の結露吸水テープにカビが生えた画像

ただ、両方とも結露がひどい部屋なので、

しょうがないかなとも思いましたが、

意外だったのは別の部屋の様子。

 

結露発生が少ない部屋でもテープが変色

 

日当たりが良く

結露が少ししか発生しない部屋の窓にも、

念のために吸水テープを貼っていました。

 

表面を触ってもサラサラしているくらい、

テープ自体は乾いていたのですが、

上の方だけ黄色く変色していました。

結露吸水テープが黄色く変色した画像

恐らくカビではなく日焼けでしょう。

 

使い始めてから75日目、

ついに限界が訪れたようです。

 

ただ、驚かされたのはこの後。

 

100均ダイソーの結露吸水テープ、

やっぱり実力が凄すぎました。

 

75日目。結露吸水テープの吸水力を再検証

 

結露吸水テープを使い始めてから

3週間後に吸水力を検証した時には、

窓1枚に貼ったテープで、

約大さじ1強の結露水を

吸い取れていたんですよね。

 

でも、75日経った今は、

朝になると窓の下の方にまで

結露水が広がっている状況。

結露吸水テープと窓の下の結露水の画像

テープを途中で貼り換えることなく、

2ヶ月と2週間使い続けたので、

さすがに吸水力も限界なのでしょう。

 

いずれにせよカビも生えてしまったので、

一度、テープを剥がさないといけません。

 

ちょっと気になったので、

現段階でテープがどのくらい

結露水を吸っているのか、

再検証してみることにしました。

 

75日目でもテープは結露水を吸うのか?

 

剥がしたテープをきつく絞り、

どのくらい結露水を吸っているのか

計量してみましょう。

 

結果はこちら。

結露吸水テープの吸水量を測る計量カップの画像

え!?大さじ1弱!?

 

テープを貼ってから3週間後と75日後で、

吸水力はほんの少し落ちただけで、

ほとんど変わりませんでした。

 

テープを剥がした窓を見ても吸水力はわかる

 

吸水テープの右端だけを剥がすと、

窓に残ったテープの右側だけ、

乾いているのがわかりますよね。

剥がした結露吸水テープと窓の画像

2ヶ月ちょっと貼り続けていても、

テープの吸水力は、

しっかり発揮できていたわけです。

 

これには驚かされてしまいました。

 

結露がひどい家での限界は75日

 

吸水力は保っていても、

カビや変色が起きてしまえば、

使い続けるわけにはいかないので、

全部、剥がすことにしました。

 

ただ、我が家の結露事情は、

恐らく他の家庭よりも酷いはず。

 

毎日、朝と夜、結露を拭いても、

朝になると窓はこの状況。

結露がひどい窓の画像

おまけに朝晩は氷点下10℃前後なので、

夜のうちに発生した結露水が凍り、

窓と玄関が開かなくなるのも

日常茶飯事なのです。

www.yukicoco.net

 

一般的な家庭ではワンシーズン持つはず

 

ここまで結露が酷い我が家でも、

75日間は吸水力を保ちつつ、

普通に使い続けられたと考えると、

一般的な家庭なら

ワンシーズン持ちそうですよね。

 

テープを75日貼り続け、窓に跡は残る?

 

窓に結露吸水テープを

ずっと貼り続けていたので、

剥がすと跡が残るかもしれないと、

心配でしたが・・・

結露吸水テープを剥がした後の窓の画像

窓にテープ跡は全く残らず、

きれいなままでほっとしました。

 

テープが乾いた状態だと剥がしにくい

 

ただ、結露が少ししか発生せず、

テープの表面が乾いた状態だと、

剥がしにくいですね。

 

無理に剥がすと跡が残りそうなので、

私は霧吹きでテープを濡らしてから、

剥がしてみましたよ。

乾いた結露吸水テープに霧吹きで水をかける画像
スムーズに剥がれて、

跡も残らずに済みました。

 

100均の結露吸水テープの実力は侮れない

 

つちださん(id:cloudsalon)から

12月にコメントをいただいていて、

ワンシーズン持つか持たないか

微妙な所だと思っていましたが・・・

 

ダイソーの結露吸水テープを3週間使用→吸水効果が本当にあるのか検証してみた - ゆきのココだけの話

これが1シーズンもつのかどうか、3月あたりにでも再び結果を知りたいところですw

2017/12/18 22:47

b.hatena.ne.jp

 

ここまで結露が酷い家でも

75日は使い続けられるということが、

わかりましたよ。

 

つちださん、6月にオープンされる

「札幌鍼灸治療院くらさろ」の窓にも、

冬になる前に結露吸水テープを貼り、

結露対策してみてはいかがでしょうか。

 

↓ 札幌近郊にお住まいの皆様、要チェック!!!

www.cloudsalon.net

 

ダイソーの結露吸水テープの実力、

100均商品とはいえ侮れませんね。

ダイソー落ち落ちVフローリングドライシート7つの裏技でプチストレス撃退!

ダイソー落ち落ちVフローリングドライシートの画像
100均に行くと何種類も売られている

フローリングドライシートですが、

私のイチ押しは、ダイソーの

「落ち落ちVフローリングドライシート」

 

掃除グッズの「落ち落ちV」シリーズは、

ダイソー版の激落ちくんですよね(^▽^;)

 

日本製だからか適度な厚みもあるし、

丈夫で破れずに使い続けられるので、

何度リピートしたか忘れるくらい、

ダイソーに行けば必ず買っています。

 

でもこれ、床掃除だけに使っていたら

本当にもったいない!

 

平日のプチストレスまで撃退できる

7つの裏技的活用術があるんです。

 

拭くだけ→疲れているから後回し→プチストレス

 

平日の夜、仕事や外出先から疲れて帰り、

リビングでほっと一息つこうとした時に、

こんなことありませんか?

 

ふとテレビの下に目をやると、

薄っすらと埃が見える気がする・・・(-_-;)

 

ただでさえ疲れているのに、

埃を見つけてしまった瞬間、

どっと疲れが出てきて

ストレスを感じることがあるのは、

私だけじゃないはず(と、信じたい)。

 

でも、疲れているのを理由に、

「後で拭けばいいや・・・」

と一瞬で終わるにも関わらず、

後回しにしてしまうんですよね。

 

平日の疲れ+部屋の汚れ=プチストレス

 

 1.拭くだけだけど疲れているから無理。

 2.雑巾を取りに行くのが面倒!

 3.後回しにするからプチストレスに。

 

この悪循環が日々続くことで、

ストレスフルの状態になるわけです。

 

でもこれ、よくよく考えてみれば、

拭くこと自体が面倒なのではなく、

掃除用具を取りに行くのが面倒で、

拭くのが後回しになるだけですよね。

 

それならリビングに置いておける、

掃除用具を使えば良いだけ。

 

そこで!

 

私が今回提案したいのは、

100均ダイソー落ち落ちV

フローリングドライシートを使った

7つの裏技的活用術なんです。 

 

と、その前に・・・

 

まずは使用前に知っておきたい、

シートの特徴から説明しますね。

 

落ち落ちVフローリングドライシートの特徴

ダイソー落ち落ちVフローリングドライシート裏面の画像

落ち落ちVフローリングドライシートは、

次のような特徴があります。

 

・日本製

・45枚入り

・フローリングワイパー各社共通タイプ

・両面使用可能

・ポリエステル100%(成分は流動パラフィン)

 

使用できる場所と使用できない場所

〇使用できる場所

フローリング、ビニール床、畳

 

×使用できない場所

傷んだフローリングやザラザラした床、

カーペットなど繊維が引っ掛かってしまう所、

鏡面仕上げなど傷が付きやすい所、

濡れた床

以上がフローリングドライシートの特徴。

フローリングワイパーの画像
本来の使用目的はもちろん

フローリングワイパーにシートを取り付け、

床掃除に使う方法です。

 

メーカー側も使用上の注意として、

⑦本来の用途以外に使用しないでください

とパッケージへ記載しています。

 

メーカー推奨の使用場所では無いけど・・・

 

でも、床掃除で使うだけではなく、

私は意外と埃が溜まりやすい

部屋の壁や天井にも使いますし、

フローリングワイパーを天井掃除に使う画像

カーテンレール上の埃取りにも

使っているんです。

フローリングワイパーをカーテンレール掃除に使う画像

かなり柔らかい素材なので、

拭いた後に傷も付きませんしね。

 

というわけで、

これから紹介する7つの裏技は、

本来の使用目的外の使い方なので、

あくまでも自己責任になります。

 

それを前提に読み進めて下さいね。

 

前置きが長くなりましたが、

7つの裏技、紹介していきますよ!

 

【裏技1】テレビ、ゲーム機の埃取り

ダイソー落ち落ちVフローリングドライシートを広げた画像
フローリングドライシートと言えば、

専用ワイパーに取り付けて使うもの。

 

でも、今回は取り付けずに使います。

 

シートを広げて半分に折った後、

また半分に折り、さらに半分におると、

コンパクトで使いやすい大きさに。

半分に折ったフローリングドライシートの画像

これなら汚れても折り返すだけで、

きれいな面を出し、何度も使えますよね。

 

リビングの片隅に折った状態の

フローリングドライシートを置いておき、

雑巾代わりにして、

埃を拭き取れば良いわけです。

 

テレビの埃を拭き取りプチストレス撃退

フローリングドライシートでテレビの埃を拭き取る画像

薄っすらと埃がたまりがちな、

テレビの足の部分やテレビ台の上など、

サッと拭くだけで埃がきれいに取れます。

 

ゲーム機の溝の埃も拭き取れる

フローリングドライシートでPS4の溝の埃を取る画像

同じようにPS4など、

ゲーム機の表面はもちろんですが、

溝に溜まった埃も取りやすいですね。

 

ドライシートを押し込んでから、

スッと引き出すと埃が取れています。

 

取りにくければ綿棒の上から

ドライシートを被せた状態で、

綿棒を左右に動かすと取りやすいですよ。

 

【裏技2】凹凸のある置物の埃取り

置き型カレンダーの凹凸の埃をフローリングドライシートで取る画像

テレビやゲーム機の埃取りと、

同じようなやり方にはなりますが、

凹凸のある置物の埃取りにも

フローリングドライシートは便利。

 

リラックマの置き型カレンダーが

私のお気に入りで愛用していますが、

凹凸の間に埃が溜まりやすいのが

長年、悩みだったのです。

 

綿棒で取り除いていたのですが、

先端がすぐに汚れてしまい、

何本も使うことになるのが嫌で。

 

フローリングドライシートを

試しに凹凸の間に挟んでみたら、

スッキリ埃が取れたわけです。

 

お子さんのおもちゃの埃取りにも、

活躍するはず。

 

【裏技3】トイレの換気扇の埃よけシートの代用

 

トイレに行った時に、

埃が溜まっていると嫌ですよね。

 

換気扇が埃の原因になっているのは、

知っていましたか?

 

100均セリアに行けば、

「換気口のホコリ取りフィルター」という、

専用の商品も売っているのですが、

セリアが家から遠すぎる(>_<)

 

ダイソーにも専用のものがあるはずですが、

私は何度行っても探せないのですよ。

 

ということで、

その代用として使っているのが、

フローリングドライシートなんです。

 

日美良美*ねこもちさんのアイデアを導入

 

この裏技は私が考えたものではなく、

ライブドアブログ「十人十色の生活。」の

日美良美*ねこもちさんのアイデア。

 

2016年6月23日にはてなブログで、

日美良美*ねこもちさんが公開された当時、

こちらの記事を読んで以来、

私もずっと使っている方法です。

「トイレの換気扇を止めない理由」を写真付きで説明します : 十人十色の生活。

 

2017年10月22日の記事でも

やり方を紹介されています。

www.clean-shining111.com

 

ねこもちさんは換気扇を回した状態で

使っていらっしゃいますが、

私の今の家の換気扇ではパワーが弱いのか、

シートが落ちてきやすいので、

少しだけアレンジして使っているんです。

 

フローリングドライシート+マスキングテープ

フローリングドライシートにマスキングテープを貼った画像

フローリングドライシートを

換気扇の大きさにカットしたら、

両端にマスキングテープを貼ります。

 

あとは換気扇の上に貼るだけ。

 

賃貸アパート暮らしなので、

テープの跡が残らないようにするため、

マスキングテープの両端を

少しだけ折るのがポイント

 

シートを交換する時に、

きれいに剥がしやすくなりますよ。

トイレの換気扇にフローリングドライシートを貼った画像

私は不器用なので貼り方が雑ですが、

2週間後に剥がしてみると、

かなり埃が付着していて驚きます。

 

フローリングドライシートを使った

トイレの換気扇の埃よけで、

毎日プチストレスに感じていた

細かい埃も溜まりにくくなりますよ。

 

【裏技4】トイレットペーパーホルダーの埃取り

 

毎日必ず使うトイレットペーパーですが、

ホルダーをチラッと見てみると、

細かい紙埃に気付くことありませんか?

フローリングドライシートでトイレットペーパーホルダーを拭く画像

プラスチック製なので、

静電気で紙埃が付着しやすいですよね。

 

ここもフローリングドライシートで、

サッと拭けばきれいになるんです。

 

ただ、トイレットペーパーと違い、

水に溶けない素材なので、

埃を拭き取った後、間違っても

トイレに流さないで下さいね!

 

トイレの手洗い場の埃も拭き取ろう

トイレのロータンクの埃をフローリングドライシートで拭く画像

トイレットペーパーホルダーを拭いた後、

埃の溜まりやすいロータンクの手洗い場も、

サッと拭いてしまいましょう。

 

濡れている時に拭いたこともありますが、

ドライシートはボロボロになることもなく、

問題なく埃を拭き取れましたよ。

 

繰り返しになりますが、

間違ってもトイレに流さないで下さいね。

 

【裏技5】蛇口の水垢を取る(応急処置)

 

掃除をする余力や時間がある時は、

もちろん洗剤などを使って

本格的に水垢取りをしますが、

平日疲れ切っている時には、

そこまで手が回りませんよね。

 

それでも、食器を洗う時に、

気になってしまうのが汚れ。

フローリングドライシートで蛇口を拭く画像
あくまでも応急処置的にはなりますが、

フローリングドライシートでも

水垢はかなり取れるし光沢も出ます。

 

私は食器を洗った後に、

蛇口をドライシートで拭いた後、

シンクも仕上げに拭いていますよ。

 

普段からドライシートで拭いていれば、

水垢予防にもなりますよね。

 

後々の掃除の手間が省けるわけです。

 

【裏技6】鏡を拭く(応急処置)

 

洗面台の鏡がピカピカだと、

朝から気分良く過ごせますが、

汚れも付きやすいのが現実。

 

本当は洗剤やクエン酸水などで、

きれいに掃除したい所ですが、

疲れている時には無理ですよね。

 

洗面台の細かい埃を

フローリングドライシートで拭いた時に、

試しに鏡も拭いてみたら大正解。

フローリングドライシートで鏡を拭く画像

鏡に傷もシートの繊維も付くことなく、

きれいになったのです。

 

私は大きな鏡でメイクをするのが苦手なので、

手鏡を使っているのですが、

汚れやすいのでドライシートで拭いています。

フローリングドライシートで手鏡を拭く画像

ピカピカの鏡でメイクすると、

テンションも上がりますよね。

 

ちなみにこの手鏡ですが、

小学生の頃、友達から

誕生日プレゼントでいただいた

チャゲアスの鏡なのです(≧▽≦)

チャゲアスの手鏡の画像

お気に入りすぎて、

ずっと大切に使っています。

 

長く使い続けたい鏡の汚れにも、

ドライシートが便利なのです。

 

【裏技7】靴磨き(応急処置)

 

朝、寝坊して靴を磨く時間が無かったり、

外出先で汚れに気付いた時にも、

フローリングドライシートが大活躍!

 

あくまでも応急処置に過ぎませんが、

ドライシートで拭き取れば、

靴の表面の汚れは概ね取れますし、

革靴なら軽くツヤも出ます。

フローリングドライシートで革靴を拭く画像

100均にも外出先で靴が拭ける、

携帯用のウェットシートもありますが、

わざわざ買わなくても、

シートを折り畳み持ち歩くと良いですよ。

 

私は夫にこんな感じで、

ジッパー付きの袋にシートを入れて、

持たせています。

フローリングドライシート入りのジッパー袋の画像

お客様の所に訪問した時に、

靴が汚れていると印象が悪いですからね。

 

足元、見られてますよ。

 

フローリングドライシートは便利アイテム

 

45枚入り108円で買える

ダイソーの落ち落ちVシリーズの、

フローリングドライシート。

 

本来の使用用途ではありませんが、

床掃除以外でも活躍してくれる

かなり便利なアイテムですよ。

 

リビングに1枚置いておけば、

埃が気になった時にすぐ使えるので、

プチストレスも解消できますよね。

 

有名メーカーのものも、

何度か使ったことはありますが、

ダイソーの落ち落ちVシリーズは、

耐久性、厚さ、ゴミの絡みやすさも優秀。

 

十分満足できるはずです。

試しに使ってみてはいかがでしょうか?

ガラケー歴16年の女、知人の衝撃発言であっけなくスマホに変える

ガラケー歴16年の私が言うのもなんですが・・・

 

あなたの周りにもいませんか?

ガラケーに意地でもこだわり続ける、

友達、同僚、知人、家族。

 

私もそのうちの一人。

壊れるまで使うつもりでいました。

 

でも、2018年の今まで

ずっとこだわり続けたのにも関わらず、

知人のある衝撃的な一言がきっかけで、

あっけなくスマホへ変えてしまったのです。

 

今日は16年に渡るガラケー歴と、

私の考えを一気に覆した

知人の一言について語らせてください。

 

16年前、ドコモのガラケーに出会う

 

2018年1月27日まで

私はドコモのガラケーを愛用し、

電源が入らなくなるまで

当たり前に使い続けるつもりでした。

 

機種はP-01 E。

ドコモのガラケーP-01Eの画像
2013年10月から4年以上、

使い続けていたんですよね。

 

ガラケーを使い始めたきっかけは就職活動

 

私とガラケーとの出会いは16年前。

 

学生時代に周りの友達が、

PHSやガラケーを持ち始めていたのですが、

当時の私は携帯電話に興味無し。

 

「何か用事があれば、

固定電話の留守電に入れてよ」

の一点張りという迷惑な奴でした。

 

ただ、就職活動となると話は別。

当時は就職氷河期の真っ只中ですよ。

 

エントリーした企業から、

いつ連絡が来るかわからないので、

さすがに固定電話では不便だと感じ、

ガラケーを使い始めたわけです。

 

それが、ドコモのガラケーとの出会い。

 

16年間で使ったガラケーの機種は4台 

 

携帯電話の契約更新月になると、

周りの人は皆、機種変更をしましたが、

私はわざわざ携帯ショップへ出向き、

新しい機種へ変える手間が面倒。

 

機種を変えれば使い方は覚え直し。

なぜ、わざわざ変更するのか疑問でした。

 

水没させて泣く泣く機種変更

 

でも、実は初めてのガラケーと2台目は、

それぞれ2年で買い替えたのです。

 

水没させてしまい、

どうしようもなかったんですね(^▽^;)

 

泣く泣く機種変更し、

分厚い取扱説明書片手に

使い方を覚え直したものです。

 

ドコモP902iを7年間使い続けた

 

3台目のガラケーは、

三度目の正直で水没させることなく、

電源が入らなくなった7年後まで、

私の相棒として生き続けてくれました。

 

それはドコモP902i。

ドコモのガラケーP902iとP-01Eの画像
先日まで使っていたP-01Eに比べ、

小さめの大きさなのですが、

とても分厚く重いのです。

 

恐らく20代の人は知りませんよね、

こんなに厚い携帯電話を。

ドコモのガラケーP902iの画像

傷と汚れが目立ちますが、

電源が入らなくなり、

完全に壊れるまで使いましたよ。

 

交換用の電池パックも生産終了。

 

それで今年の1月まで使うこととなる、

P-01Eに機種変更したわけです。

 

ガラケーにこだわり続けた理由

 

もう、お気付きかもしれませんが、

私は超がつくほど面倒臭がり屋。

 

物は壊れるまで使い続けるものだという

子供の頃から埋め込まれた考えも

根底にあることはありますが、

それ以上にズボラで、

生活に変化を求めない性格なのです。

 

どれだけ新しく便利なものが発売されようが、

今、使っている物に満足できていれば、

基本的には壊れるまで使う方針。

 

要するに新しいものを覚える意欲を失った

ダメ人間なわけです。

 

でも、ガラケーにこだわり続けた理由は、

他にもあります。

 

ガラケー+ノートパソコンで用が足りる

ドコモのガラケーと東芝ダイナブックの画像
スマホが普及していたのにも関わらず、

ガラケーを使い続けていたのは、

友達がガラケーユーザーばかりだから。

 

類は友を呼ぶというやつですね(^_^;)

 

スマホを持っている友達は2人だけなので、

LINEを使う必要も無いですし、

ネットはパソコンで事足りるので、

スマホを使う理由がなかったのです。

 

携帯なんて電話とメールさえできれば、

あとはパソコンで十分だという認識。

 

ガラケーからスマホへ電話帳を移すのが面倒

2つ折りのガラケー2台の画像

さらにガラケーからガラケーなら、

簡単に電話帳を移せるけど、

ガラケーからスマホに移すとなれば、

やり方は面倒なのだろうという

勝手な思い込みもありました。

 

とにかく手間のかかりそうなことは、

なるべく避けたかったのです。

 

夫婦で携帯会社を同じにすれば、

料金を安く抑えられるとわかっていても、

メールアドレスが変わり、

友達に教えるのが面倒なくらいですから。

 

携帯会社がガラケーの生産を終え、

サービス自体を終了し、

強制的にガラホやスマホへ

乗り換える必要が出るまでは、

意地でもガラケーを使い続けるつもりでした。

 

ここまでガラケーにこだわる私が、

あっけなくスマホに変えるなんて、

我が家にとっては大事件。

 

実は、知人の衝撃発言が

そのきっかけとなったのです。

 

知人の一言であっけなくスマホに変える

 

仕事の関係でお付き合いのある方と、

いつものように話していた時、

どういう流れか忘れてしまいましたが、

携帯電話の話になったんですよね。

 

ガラケーを使っていると話したら、

衝撃の一言が浴びせられました。

 

それは・・・

 「ガラケーって何ですか?」

 

「ガラケーって何ですか?」

 

私は耳を疑いました。

 

ガラケーではなく、

「フィーチャーフォン」と言うべきだったのか、

それともそういう問題ではないのか、

頭の中が混乱し始めていたのですが・・・

 

とりあえず、ガラケーというのは、

スマホが普及する前に普及していた

携帯電話のことなんですけど、

と苦し紛れに答えたんですよね。

 

知人の返答で時代錯誤に気付く

 

ガラパゴス携帯の略称だという

説明も付け加えようとした矢先、

知人から返答がありました。

 

「スマホが普及したのってかなり前ですよね」

 

その言葉で私はやっと気付いたのです、

自分の考え方が時代錯誤だということに。

 

5年前を最近だと思う感覚がヤバい

 

私はスマホが普及し始めたのは、

つい最近のことだと思っていました。

 

でも、過去を思い返してみれば、

前回、今のガラケーへ変えた時には、

既にスマホが主流だったと

ようやく思い出したんですよね。

 

ドコモショップに陳列されていたのは、

スマホだけでガラケーは無く、

唯一店舗に残っていたP-01Eに

機種変更したんですよ。

 

それが5年前のこと。

 

「ガラケーって何ですか?」という質問が出ても、

不思議ではないわけです。

 

知人の一言のおかげで、

世間から取り残されていると気付き、

今まで通りの感覚で暮らしていれば

さすがにヤバいなと焦りました。

 

デジカメを買うならスマホに変えよう

 

実は去年からずっと、

ブログの写真を撮っているデジカメを

買い替えないといけないと思いつつ、

面倒だからとそのまま使っていたのです。

 

SDカードを挿入する部分のフタが、

去年の夏にポキッと折れまして・・・

デジカメのSDカード挿入口の画像

無理矢理フタを乗せてロックしても、

SDカードは反応してくれないので、

応急処置としてこのような形で、

ゴムを巻き付けて使っておりました。

壊れかけのデジカメにゴムを巻き付けて応急処置をした画像

去年の夏に壊れたというのに、

撮影自体はほぼ問題なくできたため、

買い替えなきゃいけないと思いつつ、

1月31日に公開したブログの写真までは、

これで撮っていたんですよね。

壊れかけのデジカメの画像

今はスマホのカメラ機能も超優秀。

 

ガラケーの電池パックも交換時期で、

デジカメも壊れかけ。

 

スマホに変える理由ができたわけです。

 

ガラケーからスマホへ変えるのは簡単だった

 

ガラケーからスマホへ変えるのは、

思っていた以上に簡単でした。

スマホの画像カメラの性能が良い機種にしたいと

店員さんに希望を伝えたら、

機種も簡単に選べましたし、

電話帳の移行もしてくれましたよ。

 

勝手に面倒だと思い込んで、

何もしてこなかった自分が、

本当に恥ずかしいですね。

 

手続きにかかった時間は2時間ほど。

 

昔のガラケーの機種変更よりも

ずっと簡単に手続きが終わりました。

 

ゲーム機状態の古いスマホも返却できた

 

ガラケーにこだわり続けていた私ですが、

実は家族が使っていた古いスマホを

Wi-Fiで使っていたんですよね。

 

ゲームとスマートニュース閲覧のために。

 

それももう必要ないので、

無事に返却できてスッキリしました。

 

スマホに変えて欲しい人がいるなら・・・

 

もし、周りにガラケーにこだわり続け、

スマホに変えようとしない人がいるなら、

私と同じように面倒なだけかも。

 

試しに、

「ガラケーって何ですか?」

と聞いてみれば、

考えが一瞬で変わるかもしれませんよ。

3月のライオン盛岡ロケ地「湯守ホテル大観」の純生100%温泉は極上の柔らかさ

NHKのEテレで土曜日23時から放送中の

アニメ「3月のライオン」36話で、

桐山零と宗谷名人との記念対局

前夜祭会場や宿泊先となったのが、

岩手県盛岡市にある「湯守ホテル大観」

 

2017年4月22日に公開された

実写版の映画「3月のライオン〔後編〕」の

盛岡ロケ地としても有名ですよね。

 

老舗の高級ホテルというイメージが強く、

庶民には敷居の高い宿泊施設だと

勝手に思い込んでいたのですが、

実はお手頃な価格設定だったのです。

 

日帰り入浴でも利用できるんだとか(≧▽≦)

 

全国的にも珍しい純生100%温泉

たっぷり味わってきましたよ。

 

JR盛岡駅から車で25分「つなぎ温泉」

 

「湯守ホテル大観」があるのは、

JR盛岡駅から車で25分程の所にある

「つなぎ温泉」という温泉郷です。

ホテル大観の外観とつなぎ温泉の看板の画像
900年前に源義家がこの地に温泉を発見し、

馬を繋ぎながら入浴したことが、

繋温泉(つなぎ温泉)の由来。

 

歴史深い温泉地なんですね。

 

私は車で行きましたが、

宿泊日の3日前までに電話予約すれば、

JR盛岡駅西口バスターミナルから

湯守ホテル大観へ直通の

無料シャトルバスも利用できますよ。

 

目の前に広がる御所湖

ホテル大観の外観と御所湖の画像

湯守ホテル大観の目の前に広がるのは、

美しい御所湖(ごしょこ)

 

春から秋にはカヌーや釣り、

のんびりお散歩も楽しめます。

 

大きな湖が雪に覆われている

冬ならではの光景も美しいですね。

 

坂道を少し上っていくと、

湯守ホテル大観に到着します。

 

入口で「飲める温泉(飲泉・手湯)」を堪能

湯守ホテル大観の飲泉と手湯の画像

高級感漂う入口にあったのが、

「大観の湯 飲泉・手湯」

 

飲んで楽しめる温泉ですね。

 

1回に飲む適量(100~150ml)を汲める

紙コップが備え付けられているので、

飲み過ぎることもなく安心。

 

ちなみに飲泉の適応症ですが、

適応症

耐糖能異常(糖尿病)

高コレステロール血症

と書かれていましたよ。

 

飲んでみたのですが、

硫黄泉の香りのせいか、

口当たりの柔らかい

温泉卵のような味に感じました。

 

大観の湯は純生100%源泉掛け流し温泉

 

さらに、これから入浴する

大観の湯の説明書きもありましたよ。

 

大観敷地内で大量に湧出しています。

泉温は五十四度、泉質は単純硫黄泉で

加温、加水なしの純粋の温泉です。

メタケイ酸が多く含まれ、

皮膚を活性化させる美人の湯系です。 

 

敷地内で湧いた54℃の源泉を

湯畑や山の斜面を利用した湯冷まし施設で、

温度調節し利用することで、

水を一切加えない純生100%の

源泉掛け流し温泉が実現したんだとか。

 

純生100%の源泉掛け流し天然温泉は、

全国的にも珍しいですし、

美人の湯系という言葉にも

より期待が高まりますね。

 

日帰り入浴は1000円で楽しめる 

 

中に入って段差の低い階段を上ると、

右手側にフロントがあります。

 

眼鏡の奥の瞳がきれいな

イケメン男性ホテルマンが、

満面の笑みで出迎えてくれましたよ。

 

日帰り入浴はタオル持参の場合、

大人1000円、

子供(3歳以上小学生以下)500円。

 

タオル類を借りる場合は、

バスタオル218円、タオル108円が

別途必要になります。

※日帰りのみ。宿泊の場合は不要。

湯守ホテル大観の入浴券とパンフレットの画像

フロントで入浴券を受け取り、

パンフレットもいただきました。

 

日帰り入浴は大浴場のある本館ですが、

3月のライオンで神木隆之介さん演じる

桐山零が宿泊したお部屋は、

本館ではなく「別邸うらら」。

 

パンフレットの写真にある

露天風呂付客室「明・眺・月」です。

 

残念ながら見学できませんでしたが、

大浴場までの通路に、

3月のライオンのロケ地だと

感じさせてくれる所がありました。

 

上質な和の雰囲気に癒される大浴場までの通路

 

映画「3月のライオン」で、

記念対局の前夜祭会場となったのが、

本館の「コンベンションホール秀峰」。

 

和モダンな雰囲気が印象的でしたが、

大浴場までの通路にも

上質な和の雰囲気を感じさせる演出が、

散りばめられていました。

 

ほっと癒される上質な和の空間、

とても素敵ですよね。

湯守ホテル大観の通路の画像

大浴場の手前の壁には、

3月のライオンのポスターが!

湯守ホテル大観にある3月のライオンのポスター画像

入口近くのカフェに置かれていた

パンフレットと同じものですが、

拡大版の桐山零(神木隆之介さん)、

より凛々しく見えますね。

 

ちなみにカフェでいただいた

パンフレットはこちら。

3月のライオンのパンフレット両面の画像

和の雰囲気を楽しんでいるうちに、

大浴場「大観の湯」に到着しました。

 

「大観の湯」の極上の柔らかさに感激 

 

ピンクの暖簾をくぐると、

女性用の大浴場と露天風呂があります。

 

露天風呂には洗い場が無いので、

大浴場から楽しむことにしました。

 

脱衣室の手前に鍵付きロッカーがあり、

貴重品を預けることができますよ。

 

もちろんここからは撮影厳禁。

 

YouTubeにホテル大観湯守の

公式動画がありましたので、

大浴場の様子はこちらで確認できます。

youtu.be

雪に覆われた御所湖と、

迫力満点の岩手山を一望できる景色が、

本当に素晴らしいのです。

 

純生100%温泉の極上の柔らかさにびっくり!

 

雄大な景色にも感動しましたが、

私が驚かされたのは、

大観の湯の包み込まれるような柔らかさ。

 

私は温泉好きなので、

数々の温泉に浸かりましたが、

入った瞬間に柔らかいと感じたのは、

大観の湯が初めてです。

 

少しぬるめのお湯なので、

長い時間包まれていたくなるような

極上ベールのような柔らかさ。

 

美容液に浸かっているのかと

錯覚してしまうほどですね。

 

湯あがり肌がしっとりしていたのは、

言うまでもありません。

 

美人の湯系の泉質、納得です。

 

古代檜風呂も最高 

 

大浴場の奥の方に、

深さが浅い古代檜風呂がありました。

 

浴室全体が湯けむりに包まれているため、

初めは気付かなかったのですが、

そろそろ出ようと思った矢先に、

偶然、気付きましたよ。

 

檜の香りが気持ち良いですね。

 

露天風呂は断念

 

せっかく来たので、

庭園露天風呂も楽しみたかったのですが、

その日の気温は氷点下。

 

寒さに勝てる自信が無く、

今回は断念しました(^▽^;)

 

湯あがりに小岩井農場のコーヒー牛乳

 

脱衣室の手前に無料で利用できる

ウォーターサーバーがあるので、

しっかり水分補給。

 

帰る前にカフェに寄り、

いちごミルクを飲む予定でしたが・・・

 

辿り着く前に小岩井農場の自販機発見!

 

岩手と言えば、小岩井農場ですよね。

つい惹かれてしまいました。

小岩井コーヒー牛乳の画像
牛乳、飲むヨーグルト、濃い牛乳、

フルーツ牛乳などがあり、

どれも美味しそうで迷いましたが、

コーヒー牛乳に決定。

 

ミルク仕立てと言うだけあり、

牛乳の濃い甘さを感じる

コーヒー牛乳、美味しい( *´艸`)

 

このクオリティで140円は安いです。

 

神木隆之介くんも味わったのかな

・・・なんて勝手に思いながら、

一気に飲み干しましたよ。

 

日帰りも良いけど次回は宿泊したい

 

今回は日帰り入浴で、

純生100%源泉掛け流し温泉

堪能してきましたが、

次回は宿泊したいですね。

 

14時頃に訪問したので、

湯守ホテル大観さん自慢のお料理を

味わう機会を逃してしまいました。

 

動画にも美味しそうな映像が

流れていましたよね。

 

今度は1泊してみたいな。

 

盛岡に出張や旅行で訪れるなら、

極上の柔らかいお湯を堪能できる

「湯守ホテル大観」おすすめですよ。

 

夜まで体がポカポカで幸せでした(≧▽≦)

www.hotel-taikan.com

100均の折り紙でかわいい小物入れを作ろう!ふた付きの箱にアレンジできるよ

折り紙で作った四角形の小物入れと折り鶴の画像
折り紙の箱と一口で言っても、

いろんな作り方がありますが、

小物入れとして使うなら、

ある程度、丈夫な方が良いですよね。

 

かわいいのはもちろんですが、

欲を言えば、ふた付きにしたいもの。

 

でも、複雑な作り方は無理(>_<)

 

折り鶴に苦戦するほど不器用な私でも、

簡単に作れて丈夫でかわいい、

ふた付きにもアレンジできる

四角形の箱の作り方を紹介します。

 

折り紙で簡単!箱の基本形の作り方

 

今回作る小物入れに必要なのは、

4枚の折り紙です。

折り紙一覧



100均の折り紙を使いますよ。

 

私は4枚とも違う色で作りますが、

全部同じ色でも良いですし、

好きな柄の折り紙を用意してもOK。

 

100均でもいろんな種類の折り紙が

売られていますよ。

 

それでは、箱の基本形から作っていきます。

 

四角形の箱の基本形の作り方

 

最初、折り紙は1枚だけ使いますよ。

 

1.折り紙を半分に折ります。

折り紙を2つ折りにした画像

2.一度、開きましょう。

2つ折りの折り紙を開いた画像

3.中心の折り目に合わせて、

上の部分を折ります。

折り紙の上の部分を中心に合わせて折り返す画像

4.折り紙の右端と左端を合わせて、

半分に折り畳みましょう。

折り紙の右端と左端を合わせて折った画像

開くと真ん中に折り目がつきます。

折り紙の中心に折り線をつける画像

5.中心の折り目に合わせて、

左下を三角に折り合わせましょう。

折り紙の折り目に合わせて三角に折る画像

6.赤で丸を付けた部分を合わせます。

折り紙の折り合わせる部分に赤で印を付けた画像

合わせて折り目をきちんとつけると、

こんな形になりますよ。

折り紙を折り合わせた画像

7.右手で掴んだ部分を下に押すと、

折り紙の箱の基本形の土台を作る途中の画像

四角形の箱の基本形が完成します。

折り紙で作る四角形の箱の基本形の完成画像

ここまでは簡単ですよね。

それでは箱を作っていきます。

 

 折り紙で作る四角形の箱の作り方

 

四角形の箱にするために、 

まずは基本形を4つ作りましょう。

折り紙で作る四角形の箱の基本形を4つ作った画像

あとは組み合わせるだけです。

 

基本形の組み合わせ方

 

1.基本形を横から見ると、

空間があるのがわかりますよね。

折り紙の箱の基本形を組み合わせるための空洞の画像

この青の折り紙の空間部分に、

もう一つの基本形である

グレーの折り紙を差し込み、

組み合わせていきます。

折り紙の箱の2つの基本形を組み合わせる画像

別の角度から見るとこんな感じ。

2つの基本形を組み合わせた完成形の画像

上の写真の状態になっていればOKです。

次の作業がやりやすいように、

奥まで差し込まないで下さいね。

 

2.箱の基本形は4つあるので、

同じように組み合わせていきましょう。

3つ目の箱の基本形を組み合わせる画像

グレーの折り紙の空間部分に、

緑色の折り紙を差し込んでいきます。

 

3.4つ目の水色の折り紙を、

緑色の空間に同じように差し込んだら、

4つ目の箱の基本形を組み合わせた箱に差し込む画像

最後に青の折り紙を、

水色の折り紙に差し込みましょう。

折り紙で作る四角形の箱の最後の工程の画像

4.4つの基本形の差し込みが終わると、

このような状態になるので、

折り紙箱の基本形を組み合わせ完成直前の画像

左右の横の部分を手でトントンと押し、

しっかりと組み合わせていきます。

両側を手で押して箱を完成させる画像

最終段階なので、差し込み部分を

しっかり奥まで押し込みましょう。

 

5.折り紙で作る四角形の小物入れの完成。

折り紙で作る四角形の小物入れの完成画像

裏面を見ても、4色きれいに出ています。

折り紙で作った四角形の小物入れ裏面の画像

中心に小さな穴がありますが、

折り紙を折り合わせる時に、

きれいに折れば、穴はできません。

 

私は不器用なので、これが精一杯(^▽^;)

すみません・・・。

 

もちろんこのまま小物入れとして使えますが、

ふた付きにすることもできるんです。

 

大きさの違う箱を作ってふた付きにアレンジ

 

100均の折り紙コーナーに行くと、

色や柄だけではなく、

紙の材質や厚さ、大きさなどが違う

様々な種類の折り紙があります。

 

大きさの違う折り紙を使い、

2つの四角形の箱を作って

上下に組み合わせると、

ふた付きの小物入れが簡単に作れますよ。

 

大小2つの箱を作る

 

少し大きめの和柄の折り紙で、

ふたになる箱を作りました。

和柄の折り紙で作った四角形の箱の画像

この折り紙も100均ダイソーのもの。

先程は4色の折り紙を使いましたが、

今回は2色にしてみましたよ。

大小の折り紙の四角形の箱を並べた画像
左側の箱の方が小さいので、

右側の和柄の箱を上に重ねると・・・

折り紙で作る四角形のふた付きの箱の完成画像

ふた付き小物入れの完成。

 

折り紙小物入れは重ね使いもかわいい


折り紙で作った2つの四角形の箱を、

上下に組み合わせることによって、

ふた付きにしましたが、

重ね使いもおすすめです。

折り紙小物入れを2重にし折り鶴を乗せた画像

大きめの箱の上に、

小さい箱を乗せただけですが、

色違いの小物入れを重ねることで、

グラデーションができ、

かわいいですよね。

 

2重にすることによって、

より丈夫さが増し、

壊れにくくなるのも嬉しいところ。

 

折り紙さえあれば手軽に作れるので、

気分転換に作ってみませんか?

大根の葉っぱを水耕栽培で育てる3つのコツ!腐らせたらもったいないよ

大根のヘタを水に入れて、

葉っぱを育てたことありますか?

 

私は久し振りに先週月曜日から

大根の葉の水耕栽培を始め、

毎日グングン成長する様子を見るのが、 

楽しくて仕方ないのです(≧▽≦)

 

今はコツを掴んだものの、

昔はよく腐らせて失敗していました。

 

大根の葉の水耕栽培は、

意外な所にポイントがあるんですよね。

 

上手く育てる3つのコツ、紹介します。

 

【水耕栽培のコツ1】大根のヘタの切り方

 

大根の葉っぱを水で育てる時に、

意外と大事なポイントになるのが、

ヘタの切り方。

 

何度も失敗して気付いたのですが、

ヘタが厚ければ厚いほど、

腐らせる確率が高くなるのです。

 

失敗知らずのヘタの厚さ

 

いろんな厚さで試した結果、

最適なヘタの厚さはこのくらい。

大根の葉の水耕栽培に最適な厚さの大根のヘタの画像

大根の上の部分ギリギリを

薄くカットした程度ですね。

 

これ以上厚くなってしまうと、

ヘタが腐りやすくなり、

葉が上手く成長できません。

 

そして切り方以上に大事なのが、

大根のヘタを浸す水の量です。

 

【水耕栽培のコツ2】水の量と交換頻度

 

大根の葉っぱだけでなく、

豆苗や人参の葉なども同じですが、

水耕栽培で大事になるのは水の量。

 

ミネラルウォーターではなく、

水道水を使って育てるのですが、

量は多すぎても少なすぎてもダメ!

 

水が多いと茎から腐るし、

少ないとヘタから干からびます。

 

大根の葉の水耕栽培で最適な水の量

 

両方とも経験済みの私が、

研究を重ねた結果、

最適な水の量はこうなりました。

大根の葉の水耕栽培で最適な水の量にヘタを浸した画像

茎の下の部分に水がギリギリかかる所まで、

水を入れるのがベスト。

大根のヘタを浸す水の量を示す画像

青いラインが目安ですね。

 

水は1日1回必ず交換

 

大根のヘタを浸す水ですが、

1日1回、必ず交換しましょう。

 

少なくなった分を足す方法でも、

育つことは育ちますが、

葉っぱも大きくならないし、

ヘタが腐りやすくなりますよ。

 

1日1回は水をきれいに捨て、

水耕栽培している容器も

軽くゆすいで清潔な状態にするのが、

葉っぱを大きく育てるポイントです。

 

【水耕栽培のコツ3】黄色い茎は取り除く 

 

水耕栽培を続けていると、

茎が黄色くなってきます。

水耕栽培の大根の茎や葉が黄色く変色した画像

そのままにしていても、

自然に下へ落ちるのですが、

水をきれいな状態にしておくためにも、

手で取り除くのがおすすめ。

 

黄色い茎は弱っているので、

軽く触るだけですぐ取れますよ。

 

以上の3つのコツに注意しながら、

1週間、水耕栽培してみました。

 

大根の葉の水耕栽培!1週間の成長記録

 

3つのコツを守りながら、

大根の葉を水で育て始めてから

1週間が経ちましたよ。

 

1月22日の夜から育て始めましたが、

最初はヘタから茎が

少しだけ出ている状態でした。

 

2日目も特に変わりません。 

 

水耕栽培3日目

3日目になると、

急に葉が出てくるのが嬉しくて、

水耕栽培にハマるんですよね。

 

3日目以降はグングン成長していきます。

 

水耕栽培5日目

大根の葉の水耕栽培5日目の画像

水耕栽培を始めて5日目になると、

茎も長く伸び、葉も増えてきます。

 

3日目と5日目を比べてみると、

見た目が全然違いますよね。

 

もちろん食べられる状態ですが、

もう少しだけ育てると・・・

 

水耕栽培7日目

大根の葉の水耕栽培7日目の画像

水耕栽培を始めて1週間経つと、

さらに茎が伸び、葉が増えるだけでなく、

葉っぱに厚みも出てきますよ。

 

刻んで味噌汁に入れるなら、

葉に厚みがあった方が

シャキシャキして美味しいので、

1週間は育てたいものです。

 

1週間~10日で収穫するのがベスト

 

大根の葉の水耕栽培ですが、

毎日、水の交換を忘れなければ、

2週間以上経っても成長し続けます。

 

でも、水で育てた葉は、

育ちすぎると硬くなり、

風味が落ちてしまうのが難点。

 

美味しく食べるためにも、

1週間から10日前後で収穫するのが

おすすめですね。

 

冬は暖かい部屋で育てよう

水耕栽培中の大根の葉と多肉植物の画像

キッチンでもリビングでも、

好きな場所で手軽に育てられる

大根の葉の水耕栽培ですが、

冬は暖房のある部屋で育てましょう。

 

大体、22℃前後が目安。

 

日当たりの良い場所で育てた方が、

葉の色も濃くなりますよ。

 

私はリビングに置いている

多肉植物の寄せ植えの隣で、

大根の葉っぱを育てています。

 

部屋に緑が増えるのも嬉しいこと。

 

葉物野菜の価格高騰も続いていますし、

栄養たっぷりの大根の葉を

水耕栽培で楽しく育てながら、

美味しく食べるのも良いものです。

 

チャレンジしてみては?