ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

ダイソーのマステでぷっくり可愛いリボンしおりを作ってみた

マスキングテープで作った立体リボン栞

100均ダイソーで売っている

2個で108円のマスキングテープを使い、

リボンしおりを作ってみました。

 

本を閉じた時に、

ぷっくりとした立体リボンが

ちょこんと本の上に乗っていると

可愛いと思いませんか?

 

マステだけで簡単にできるので、

本の表紙の色に合わせて

柄を選んで作ると楽しいですよね。

 

不器用な私ならではの、

ズボラ的発想も入れつつ

作り方を紹介していきます。

 

マステで簡単!立体リボンの作り方

 

まずはしおりのアクセントとなる

立体リボンから作っていきましょう。

 

リボンの作り方はYouTube動画を

参考にさせていただきましたが、

ズボラアレンジを加えて、

より簡単な作り方を考えてみました。

参考:マスキングテープでりぼんの作り方♪ - YouTube

 

用意するもの 

100均ダイソーのマスキングテープの画像

・好きなマスキングテープ

・爪楊枝 1本

・綿棒  1本

・ハサミ

 

基本的にはマステだけあれば作れますが、

爪楊枝、綿棒、ハサミを使うと

よりきれいな仕上がりになりますよ。

 

マステリボン基本の作り方

 

1.マステを20㎝の長さに切りますが、

基本的には好きな長さで良いです。

短いと小さなリボンに、

長いと大きなリボンができますよ。

リボンを作るためマステの長さを計測する画像

2.端を5㎜ほど残し、半分に折りましょう。

端の部分がのりしろになりますよ。

ダイソーのマステを2つ折りにする画像

3.両端を貼り合わせて輪を作ります。

マステで作った輪の画像

4.のりしろ部分を中心にして置きましょう。

マステリボンを作っている画像

5.リボンのギャザーを作っていきます。

手前から谷折りにしたら、

マステを谷折りにする画像

次は山折りに。

マステを山折りにする画像
谷折りと山折りを繰り返すと

こんな感じの蛇腹ができます。

マステリボンのギャザーを作る画像

6.半分に折り、リボンの中心部分を決め、

軽く折り目をつけておきましょう。

マステリボンの中心を決める画像

7.マステを5㎜ほどカットしたら、

リボンの中心に貼るマステをカットした画像

リボンの中心に巻き付けます。

マステリボンの中心に短いマステを巻く画像

8.マステリボンの基本形が完成。

基本のマステリボンの完成画像

 

マステリボンをぷっくりさせる方法

 

基本のリボンをぷっくり可愛い

立体リボンに変えていきましょう。

 

指先だけでもできますが、

爪楊枝と綿棒を使うと簡単です。

 

1.リボンの輪の部分を爪楊枝で開きます。

マステの粘着部分ではなく、

くっついていない輪の中心に爪楊枝を入れ、

開いていきましょう。

マステリボンを爪楊枝で開き立体にする画像

2.リボンの輪の両端を、

折り目が付かない程度に指先で軽く押します。

指先でマステリボンの輪を軽く押す画像

3.リボンの輪に綿棒を入れ、

綿棒をくるくる回しながら

ぷっくり立体にしていきましょう。

マステリボンの輪を綿棒で膨らませる画像

4.ぷっくり可愛い立体マステリボンの完成。

ぷっくり可愛い立体マステリボンの完成画像

それではマステリボンを使って、

しおりを作っていきましょう。

 

マステリボンしおりの作り方 


完成したマステリボンがポイントの、

本のしおりを作ります。

 

1.しおりの長さを決めるため、

しおりを使いたい本の横に

マステを置きましょう。

栞の長さを決めるため本にマステを合わせる画像

2.マステの粘着部分を上にして置き、

使いたい長さの所に折り目を付けたら、

テープを長めに出して、

折り目の所から端まで貼り付けていきます。

マステリボンしおりの長さを決める画像

3.のりしろになる部分を残して、

テープを切りましょう。

のりしろを残したマステしおりの画像

4.のりしろの両端を軽く内側に折ります。

立体マステリボンと栞部分の画像

5.のりしろの中心にリボンマステを置き、

のりしろの中心にリボンマステを置く画像

上の部分をリボンの中心に貼りましょう。

栞の上にマステリボンを貼った画像

6.しおり部分を持ち上げたら、

マステ栞の長い部分を上にする画像

しおりとリボンの接触部分を指で押します。

マステリボンと栞を指先でくっつける画像

7.しおりを元の位置に戻したら、

マステリボンしおりの完成です。

マステリボンしおりの完成画像

工程が多く感じるかもしれませんが、

実際は5分程度で作れますよ。

 

マステリボンしおりを本に挟んでみた


ぷっくり可愛いリボンが特徴の、

マステリボンしおりを、

本に挟んでみるとこんな感じになります。

マステリボンしおりを本に挟む画像

マスキングテープで作っているので、

かさ張らずスッキリしていて、

とても使いやすいですよ。

 

本を閉じるとリボンが可愛い

 

そして、本を閉じた時に

ぷっくりリボンが上に乗るのが

たまらなく可愛いのです( *´艸`)

本の上に乗る立体マステリボンの画像

しおりをちょっと斜めにすると、

本の角にリボンが乗るので、

プレゼントっぽくて好きですね。

 

お気に入りの本に合わせてマステを選び、

ぷっくり可愛いリボンしおりを

作ってみてはいかがでしょうか。

 

黄色いビタミンカラーの本にぴったり!

 

黄色くて見ているだけで元気が出る

ビタミンカラーのオシャレな本に、

ブラウンのドット柄のリボンマステ、

ぴったりだと思いませんか?

 

素敵な本の表紙に合わせて、

今回はこのマステで作ってみました。

 

え!?マステリボンしおりよりも、

オシャレな本の方が気になるって!?

 

こちらの本はライブドア公式ブログ

「Rinのシンプルライフ」を運営する

大人気ブロガーRinさんの著書

『自分8割、主婦2割

心地よく暮らす大人のラク家事』ですよ。

 

整理収納アドバイザーならではの

収納のコツや物の減らし方、

当たり前だと思い込んでいた家事を見直し、

手間や無駄を減らすコツなど、

暮らしに役に立つ情報満載。

 

フルタイムで働きながら、

モデルルームのようなオシャレな部屋で

充実した生活を送るRinさんのように、

毎日の家事を少しでも楽にして、

自分の時間、欲しいと思いませんか?

 

詳しくはRinさん(id:simple-kurashi)のブログを

チェックしてみてくださいね。

www.rinsimpl.com

玄関のドアが凍って開かない時の対処法と凍結防止対策

玄関のドアが凍って開かないことは、

珍しいことではありません。

 

でも、さすがに今朝は焦りましたよ。

 

玄関のドアを見た瞬間、

マジか・・・

嫌な予感しかしないってね。

 

はい、案の定、鍵も開きません(-_-;)

 

夫がすやすや眠っている静かな朝、

私と玄関のドアとの戦いが始まったのです。

 

結露を拭かずに大失敗!一瞬でドアが凍結

 

朝晩の気温がマイナス10℃前後になり、

玄関のドアが凍ることもしばしば。

 

いつもは朝起きてすぐ、

玄関のドアの結露を拭いてから

ストーブをつけるのですが・・・

 

今朝は寝ぼけていたのか

厳しい寒さのせいなのか、

結露を拭くのを忘れて

部屋を暖め始めてしまったのです。

 

そのまま弁当を作り始めてしまい、

気付いた時にはこうなっていました。

凍ったドアの画像
ガッチガチに凍った玄関のドア。

霜だらけ。ヤバいです。

 

試しにドアを開けてみようと

鍵に手をかけても回りません。

 

結露を拭くのが日課だったのに、

なぜ忘れたのだろうかと

自分を責めても仕方ないので、

落ち着いて対処することに。

 

対処法その1:温めた布を置いて解凍

 

まずはいつもの解凍方法を

試してみることにしました。

 

42℃前後のお湯で温めてから、

きつく絞った超吸水ふきんを

ドアの下に置いておきます。

温めたふきんで凍ったドアを解凍する画像

超吸水ふきんでなくても、

普通の雑巾やタオルでも大丈夫。

温めたタオルで凍ったドアを解凍する画像
置くとすぐふきんは冷たくなるので、

42℃前後のお湯で洗ってから、

きつく絞ってドア下に置くことを

2、3回繰り返します。

 

いつもは霜が発生するほど凍らないので、

これですぐドアが開くんですよ。

 

でも、今朝は開かなかったので、

次の対処法を試すことに。

 

ちなみに超吸水ふきんというのは、

100均ダイソーのものです。

www.yukicoco.net

 

対処法その2:少しずつお湯をかける

 

祖母が玄関のドアが凍った時に、

やかんのお湯を少しずつ

かけていたのを思い出したので、

やってみることにしました。

 

ただ、お湯をかけた側から

すぐに凍り始めてしまうので、

水分を拭きつつ解凍していきます。

凍ったドアに熱湯をかけて解凍する画像
やかんがないので、

マグカップに熱湯を入れて

少しずつかけていくと、

ようやくゴムパッキンの上の氷が

水っぽくなってきました。

 

対処法その3:ゴムパッキンの氷を取り除く

 

お湯のおかげで氷がゆるくなったので、

先が細いもので取り除いていきましょう。

ドライバーで凍ったドアの氷を取り除く画像
私はドライバーを使いましたが、

ドアやゴムパッキンを傷つけないよう

注意が必要ですね。

 

横から氷をすくうよりも、

上から軽く叩いた方が

するっと氷が取り除けます。

凍ったドアから取れた氷の画像

ゴムパッキンの上の氷を

8割ほど取り除けた段階で、

鍵に手をかけたら回ったので、

ドアを開けてみると・・・

凍ったドアが開いた画像
ドアの表面はまだ凍っていますが、

無事に開き、ほっとしました。

凍った玄関のドアが開いた画像

ドアが開いてもまだ凍っている所があるので、

あとは地道に解凍し続けます。

 

15分ほど格闘した結果がこちら。

玄関のドアの通気口の画像
これでようやくドアの下の通気口まで

解凍することができたので、

水分を拭き取りつつ換気します。

 

除湿器があれば良いのですが、

持っていないので、

窓とドアの通気口を開けて対処。

 

家の中からドアを開ける場合は、

これで対応できます。

 

でも、外出先から帰って来て、

家に誰もいない時に、

玄関のドアが凍って開かないと

もっと焦りますよね。

 

私も何度か経験しているのですが、

意外と簡単に対処できるのです。

 

外出先から帰宅し玄関が開かない時の対処法

 

家に誰かがいれば良いのですが、

誰もいない時に外出先から帰宅し、

玄関がガチガチに凍って開かないと、

放心状態になってしまいますが、

簡単な方法で解決できます。

 

自販機かコンビニで、

温かいペットボトルを買い、

玄関のドアの下の部分に当てるだけ。

 

ハンドタオルを持っていれば、

ペットボトルに巻いてから当てると、

中の飲み物が急激に冷えないので、

より効果的にドアを解凍できます。

 

ただ、近所に自販機もコンビニも無いと

この方法は実践できませんよね。

 

私は実家に住んでいた時には、

ご近所さんからやかんを借りて

解凍したこともあります。

 

近所付き合い、大事です(^▽^;)

 

玄関のドアの凍結防止対策

 

朝の時間は貴重なので、

玄関のドアの凍結に

時間が取られないためにも、

普段から凍結防止対策は必須。

 

・結露はこまめに拭く。

・結露を拭いてから暖房をつける。

・換気をしっかりする。

 

簡単にできる方法ですが、

忘れがちなことですよね。

 

もし、ドアが凍ってしまっても

落ち着いて対処すれば開くので、

焦らず解凍するようにしましょう。

 

結露しやすい家に住んでいて、

天気予報で最低気温が

マイナス5℃を下回るようであれば、

凍結防止対策は必要ですよ。

 

私はしっかり反省しましたm(__)m

ブロッコリースーパースプラウトの味が苦い?美味しいサラダレシピ試してみて

ブロッコリースプラウトと同じ感覚で、

ブロッコリースーパースプラウトを

鶏胸肉のピカタに乗せて食べたら、

後味に苦みを感じてびっくり!

 

ブロッコリースーパースプラウトと、

ブロッコリースプラウトでは、

こんなに味が違うんですね(>_<)

 

まだたくさん残っているし、

生で食べたい理由もあるので、

美味しい食べ方が無いか、

レシピを考えてみたのですが・・・

 

スプラウトとスーパースプラウトの違い 

 

私がいつも食べているのは

ブロッコリースプラウトです。

 

値段の違い

 

スーパースプラウトの方が

より栄養価が高いと知っていても、

つい手が伸びるのは値段の安い方。

 

いつもは1パック98円(税抜)の

ブロッコリースプラウトが、

2パック分の量が入ったダブルパックで

98円(税抜)で買えることもあります。

f:id:yuki1995jp:20180123114405j:plain

その反面、スーパースプラウトは、

1パック198円(税抜)と価格は高め。

 

ただ、入っている量や栄養価を考えると

実はコスパが良いのは、

スーパースプラウトの方なのでは?

と思い、買ってみたわけです。

f:id:yuki1995jp:20180123174635j:plain

パッケージのラベルに記載された

高濃度スルフォラファン

※当社ブロッコリースプラウト

8パック分含有

という部分にも惹かれますしね。 

 

味や食感の違い

f:id:yuki1995jp:20180123180526j:plain

ブロッコリースプラウトは

シャキシャキ食感が魅力で、

クセが無く味はほぼ感じません。

f:id:yuki1995jp:20180123180641j:plain

でも、スーパースプラウトの方は、

芽が出てから3日目で摘んでいるので、

シャキっとはするものの、

すごく柔らかいのです。

 

だから食感よりも味が気になり、

生のままよく噛んで食べたのですが、

貝割れ大根のような辛みとは違う

独特の苦さがあるんですよね。

 

後味が気になってしまいます。

 

スプラウトとスーパースプラウトで、

味や食感にここまで差があるとは、

とても意外で驚きましたよ。

 

ただ、生産している村上農園さんの

こちらの動画を観てしまうと、

後味が苦手でも、スーパースプラウトを

生で食べたくなるのです。

youtu.be

コツさえ掴んで調理すれば、

美味しく食べられるかもしれないと思い、

調理法や調味料を少しだけ工夫し、

サラダを作ってみました。

 

ブロッコリースーパースプラウトとツナのサラダ

 

ブロッコリースーパースプラウトで

サラダを作るとすれば、

食感を生かすため、

スーパースプラウトをメインにしがち。

 

でも、今回は苦味を消して

より食べやすくするのが目的なので、

あえてスーパースプラウトを脇役にして

作ってみることにしました。

 

私がいつも作っている

ツナとトマトのサラダの

アレンジレシピになります。

 

スーパースプラウトとツナのサラダレシピ 

f:id:yuki1995jp:20180123181341j:plain

【材料】

ブロッコリースーパースプラウト 10g

ツナ缶             1缶

トマト(小サイズ)       1個       

塩胡椒(胡椒を多めに)     少々

オリーブオイル         小さじ2

レモン汁(ポッカレモン)    大さじ1

 

※ブロッコリースーパースプラウトの

茶色い粒(種の皮)が気になるなら、

裏技で簡単に取れますよ。

www.yukicoco.net

 

【作り方】         

1.トマトを細かく刻み、

ブロッコリースーパースプラウトも

できるだけ細かく刻みましょう。

f:id:yuki1995jp:20180123180958j:plain

2.ボウルにオリーブオイル、

塩胡椒、レモン汁を入れて混ぜたら、

1と2、ツナ缶を加え、和えれば完成。

f:id:yuki1995jp:20180123181031j:plain

ブロッコリースーパースプラウトを

細かく刻んで調味料と混ぜることで、

苦味を消す作戦です。

 

ブロッコリースーパースプラウトサラダの感想

f:id:yuki1995jp:20180123181256j:plain

ブロッコリースーパースプラウトの

苦さを感じなければ成功。

 

食べてみますね。

 

さっぱりとしたレモン汁と

トマトの甘さと程良い酸味、

黒胡椒のアクセントのおかげで、

苦味は全く感じません。

 

美味しいです( *´艸`)

 

ブロッコリースーパースプラウトは、

細かく刻んだせいか、

シャキシャキ感が増した気がします。

 

作戦大成功でした。

 

生で美味しく食べる3つのコツ

 

サラダレシピを考えてみて、

ブロッコリースーパースプラウトを

生で美味しく食べるための

3つのコツに気付きましたよ。

 

・細かく刻む

・ドレッシングに混ぜ込む

・味の主張が強い調味料と合わせる

例)レモン汁、カレー粉、黒胡椒など

 

このコツを掴んで調理すれば、

後味の苦さを感じずに

生でも美味しく食べられるはず。

 

もし、私と同じように

スーパースプラウトを食べたいけど、

独特の苦味が気になって悩んでいるなら、

一度、試してみてはいかがでしょうか。

ブロッコリースプラウトの茶色の粒(種の皮)の簡単な取り方!食べられるけどね

f:id:yuki1995jp:20180119133530j:plain

ブロッコリースプラウトに絡みつく

茶色の粒々、気になりませんか?

 

粒の正体は種の皮で

食べても問題ないのですが、

私は何となく見た目が気になり、

きれいに取り除きたくなるのです。

 

ただ、貝割れ大根も同じですが、

スプラウト類の茶色の粒々は、

丁寧に洗い流したつもりでも、

必ず少し残ってしまうのが難点。

 

でも、ちょっとだけ工夫すれば、

ストレスなく種の皮を取り除けると

私、気付いてしまいました( *´艸`)

 

洗うと種の皮がザルに挟まる問題

 

ブロッコリースプラウトには、

洗っても茶色い粒が残りやすいほど、

種の皮がたくさん絡まっています。

f:id:yuki1995jp:20180119132347j:plain

根の部分は取り除きやすいのですが、

葉や茎などの間に絡まっている

種の皮を取るのは、なかなか大変。

 

しかも、ザルに入れて水洗いすると、

ザルの目に挟まりませんか?

f:id:yuki1995jp:20180119133214j:plain

ズボラ主婦の私にとって、

茶色の粒の目詰まりはプチストレス(-_-;)

 

上から爪楊枝で軽く押せば、

すぐに取り除けるのですが・・・

f:id:yuki1995jp:20180119133623j:plain

1粒、2粒程度なら良いものの、

数が多いと毎回やるのは面倒ですよね。

 

きれいに茶色の粒が取り除けて、

ザルの目詰まりも防ぐ洗い方があれば、

家事が楽になると思いまして、

ちょっとした工夫をしてみました。

 

何度か試してみた結果、

簡単に種の皮は取り除けるし、

ザルの目に1粒も挟まらなくて大満足!

 

やり方を紹介しますね。

 

ブロッコリースプラウトの根元をカット

 

まずは、ブロッコリースプラウトの

根元の部分をカットしますが、

ここでもちょっぴり一工夫。

 

1株丸ごと食べるわけでは無く、

小分けにして食べたいので、

使う分だけをカットしていきます

 

1.ブロッコリースプラウトの

茎の部分を両手で軽く持ち、

片手で使いたい量を軽く握ります。

f:id:yuki1995jp:20180119140907j:plain

上から下へ倒すように、

両手で広げていけば、

簡単に株が2つに分かれますよ。

 

2.キッチンばさみで根元をカット。

f:id:yuki1995jp:20180119141613j:plain

包丁よりキッチンバサミを使った方が

きれいに根元を取り除けます。

f:id:yuki1995jp:20180119141736j:plain

白くて細い根の部分と

付着した種の皮を取るのは簡単。

 

問題は葉と茎に絡まっている

茶色の粒々の取り方です。

 

ブロッコリースプラウトの種の皮の取り方

 

それでは、ブロッコリースプラウトの

茶色の粒(種の皮)の簡単な取り方を、

紹介していきますね。

 

この方法なら、ザルの目詰まりも防げます。

 

1.ボウルにザルをセットし、

ザルの上にキッチンペーパーを乗せます。

f:id:yuki1995jp:20180119142356j:plain

2.ボウルに水を注いだら、

根元を取り除いたブロッコリースプラウトを

そっと入れましょう。

f:id:yuki1995jp:20180119142456j:plain

3.ブロッコリースプラウトを

水面に広げるようなイメージで、

全体を手で軽くゆすぎます。

f:id:yuki1995jp:20180119142643j:plain

※この段階で種の皮は、

葉や茎からきれいに外れますよ。

 

4.ザルを上に少し持ち上げてから、

f:id:yuki1995jp:20180119143045j:plain

ボウルにザルを戻すと、

こんな風にキッチンペーパーの

一部がふわっと盛り上がります。

f:id:yuki1995jp:20180119143424j:plain

※もし盛り上がらなければ、

ザルを持ち上げて戻すのを

2、3回繰り返して下さいね。

 

5.種の皮は外れているので、

ブロッコリースプラウトだけを

箸や手で簡単に取ることができます。

f:id:yuki1995jp:20180119143917j:plain

お皿に直接取り出してみました。

f:id:yuki1995jp:20180119144423j:plain

全く茶色い粒は残っていないので、

あとはサラダなどで

美味しく食べるだけですね。

 

種の皮と根は包んで捨てるだけ

 

ブロッコリースプラウトを洗う時に、

キッチンペーパーをザルに敷くと、

ザルの目詰まりを防ぐだけでなく、

台所に種の皮が散らばらずに済むので、

掃除が楽になるのも嬉しいところ。

 

ボウルの水を捨てると、

ザルにはキッチンペーパーと

種の皮だけが残ります。

f:id:yuki1995jp:20180119145317j:plain

あとは最初に切り落とした

根元の部分も一緒に包んで捨てるだけ。

f:id:yuki1995jp:20180119145429j:plain

ザルには水分だけが残り、

目に茶色い粒も挟まっていません。

f:id:yuki1995jp:20180119145513j:plain

ザルは軽く洗えば良いだけですし、

キッチンの洗い場にも

種の皮は散らばらないので、

余計なストレスを感じずに済みます。

 

茶色の粒(種の皮)の取り方は、

ブロッコリースプラウトだけでなく、

貝割れ大根など他のスプラウトを

水洗いする時にも使えますよ。

 

種の皮に悩んでいるなら試す価値あり! 

 

栄養たっぷりだから

ブロッコリースプラウトを食べたいけど、

茶色の粒を取り除くのが面倒だと

悩んでいるのであれば、

一度、試してみてはいかがでしょうか。

 

きれいに取り除けますし、

後処理もとても簡単ですよ。

 

ブロッコリースプラウトは、

価格の変動も少なく栄養たっぷりで、

食べ方や保存方法も簡単。

www.yukicoco.net

種の皮のプチストレスのせいで、

食べるのを渋っているなら、

もったいないですよ。 

シナモンパウダーは溶けないからコーヒーに入れて飲めない問題を解決してみる

f:id:yuki1995jp:20180118104214j:plain

シナモンパウダーはそもそも

飲み物には溶けないものだと思って、

コーヒーや紅茶、白湯などに

さっと振って飲んでいました。

 

私はシナモンの香りを楽しみながら

普通に飲んでいたのですが、

  「よくそんな粉っぽいもの飲めるね。」

と夫に言われてしまったのです。

 

でも、本当は粉っぽくなければ

香りも好きだし体も温まるから、

シナモンパウダーを入れ、

コーヒーを飲みたいんだとか。

 

この悩み、解決できるのでしょうか?

 

シナモンパウダーは溶けない 

 

シナモンパウダーは溶けないので、

コーヒーに振ると表面に残ります。

f:id:yuki1995jp:20180118110420j:plain

スプーンでよくかき混ぜたところで、

シナモンパウダーが広がるだけなので、

粉っぽさの解消にはなりませんよね。

f:id:yuki1995jp:20180118110535j:plain

むしろパウダーが広がることで、

飲み口の粉っぽさが増すわけです。

 

だからシナモンパウダーを

コーヒーに入れて飲めないけど、

本当は香りを楽しみ体を温めるため

飲みたいというのが夫の言い分。

 

シナモンスティックにすれば良いのでは?

 

それならパウダー状のものではなく、

シナモンスティックを買ってきて、

コーヒーをスティックで混ぜ、

好みの味に調整しながら飲めば?

と私は思うのです。

 

でも、夫がパウダーにこだわる理由が、

一つだけありまして・・・

 

シナモンパウダーにこだわる理由

 

シナモンスティックではなく、

パウダーにこだわる理由。

 

それはシナモンを加えた量が

わかりやすいから、それだけです。

 

量を知る必要があるのは、

一昨日、1月16日の夜に放送された

TBSの「この差って何ですか?」で

紹介されたある方法を試すため。

 

血行を良くする効果が期待できる量

 

テレビ番組ではシナモンが、

血行を良くする効果が期待できる食材だと

紹介されていたんですね。

 

1日あたり0.6~3g前後のシナモンを

食事に取り入れれば良いと。

f:id:yuki1995jp:20180118113535j:plain

0.6gはスプーンに乗せると約1杯分。

 

摂取量をわかりやすくし、

摂り過ぎを防止したいがために、

シナモンスティックではなく、

シナモンパウダーを使う必要があるわけです。

 

参考:この差って何ですか?|TBSテレビ

 

もちろん飲み物以外の料理に

シナモンを加えても良いのですが、

手軽に続けるためには

毎日飲むコーヒーや紅茶などに

シナモンパウダーを入れるのが簡単。

 

だからこそ、

シナモンパウダーを入れると粉っぽくて

コーヒー飲めない問題を

解消する必要があるんですね。

 

いろいろと考えてみた結果、

2つの解決策が浮かんだので、

ダメ元で試してみることにしました。

 

解決策その1:インスタントコーヒーの裏技+α 

 

去年、NHKの「あさイチ」で知ってから

気に入ってずっと続けているのが、

インスタントコーヒーを美味しく淹れる

ちょい得ワザです。

ぽちポチまつり ちょい得ワザ★総選挙|NHKあさイチ

 

この裏技にシナモンパウダーを加えれば、

少しは飲みやすくなるかもしれないと

単純に考え、やってみたのですが・・・

 

コーヒー粉末+シナモンパウダー+電子レンジ

 

1.耐熱カップにインスタントコーヒーと

シナモンパウダーを入れます。

f:id:yuki1995jp:20180118120225j:plain

2.冷たい水を注ぎましょう。

f:id:yuki1995jp:20180118120342j:plain

3.スプーンで軽くかき混ぜたら、

500Wのレンジで2分加熱

f:id:yuki1995jp:20180118120433j:plain

4.再度、スプーンで混ぜれば完成です。

 

失敗!シナモン後振りと変わらない結果に

 

加熱後のコーヒーの表面は、

こんな感じになりました。

f:id:yuki1995jp:20180118120946j:plain

電子レンジで加熱すれば、

パウダーが均一にバラけるかなと

簡単に考えてしまったのですが、

当然、期待通りにはなりません。

 

コーヒーを淹れた後に、

シナモンパウダーを振った場合と

ほぼ変わりませんでした。

 

残念ながら、解決策その1は失敗(>_<)

 

でも、もう一つだけ、

試したいものがあるのです。

 

解決策その2:練乳にパウダーを混ぜ込む

 

冷蔵庫に練乳が余っていたので、

シナモンパウダーを練乳に練り込み、

ベトナムコーヒー風に淹れれば、

粉っぽくないのでは?

と思い付いたので、試してみることに。

 

練乳+シナモンパウダー+コーヒー

 

1.カップに練乳を好みの量、入れます。

f:id:yuki1995jp:20180118121959j:plain

2.シナモンを軽く振ったら、

f:id:yuki1995jp:20180118122048j:plain

スプーンでよく混ぜ、

パウダーを練り込みましょう。

f:id:yuki1995jp:20180118122657j:plain

3.インスタントコーヒー粉末を加えます。

f:id:yuki1995jp:20180118122742j:plain

4.熱湯を少量加えてよく混ぜた後、

f:id:yuki1995jp:20180118122822j:plain

さらに熱湯を加えて混ぜたら完成!

 

大成功!練乳ミルクシナモンコーヒー

 

熱湯を少し加えて混ぜた段階で、

シナモンパウダーの存在は

既にわからなくなっていました。

f:id:yuki1995jp:20180118123217j:plain

完成したコーヒーを見てみても、

表面にシナモンパウダーは

全く浮いていないどころか、

カップの内側にも付着していません。

 

飲んでみました!

 

口あたりが滑らかで、

ほんのり甘いミルクコーヒー。

美味しいです(≧▽≦)

 

シナモンの香りは少しだけしますが、

パウダー感が無くなっているので、

言われなければシナモンパウダーが

入っていることに気付かないかも。

 

でも、体はポカポカしてくるので、

シナモンはしっかり働いている様子。

 

解決策2は大成功ですね!

 

結論:シナモンパウダー+練乳で解決した

 

最初に思い付いた解決策は、

残念ながら失敗に終わりましたが、

練乳にシナモンパウダーを練り込む方法で、

粉っぽさ問題を解決できました。

 

昨日、夫に飲ませてみたら、

喜んで飲んでいたので大成功!

 

諦めずに試してみるものですね(^▽^;)

 

もし、シナモンパウダーが溶けないから

粉っぽくて飲みにくいと感じているなら、

試してみる価値ありますよ。

豆苗豚キムチ鍋のびっくりレシピ!だし調味料不要!安い食材の重ね煮でウマッ!

鍋スープの素や出汁、

調味料すら使わずに、

安い食材を重ねて煮るだけで

美味しくて栄養たっぷりの

「豆苗豚キムチ鍋」ができる!?

 

そんな大げさな・・・

と、レシピを知った時点では

半信半疑だったのが正直な所。

 

でも、作ってみてびっくり!

 

何度でも作りたくなる

料理が苦手な人にもおすすめ

簡単絶品レシピだったのです。

 

豆苗豚キムチ鍋レシピの特徴

 

私が驚いた豆苗豚キムチ鍋レシピは、

1月11日放送の「ビビット」で

料理家で管理栄養士の

小山浩子さんが作っていたもの。

 

安い!美味い!簡単!栄養たっぷり!

 

最近、白菜などの葉物野菜の

価格が高くなっているので・・・

 

・価格が安定している食材を使う

・お財布に優しい

・栄養たっぷりで風邪予防になる

 

というようなコンセプトで、

レシピを開発したんだとか。

 

しかも、作り方が簡単すぎ!

 

調味料や出汁も使わないので、

細かい計量もいらないし、

食材を切って重ねて煮るだけ。

 

料理が苦手な人や一人暮らしの人、

疲れて帰ってきた平日の夜、

何も作りたくないけど

美味しいものが食べたい時にも

おすすめのレシピなんですよ。

 

それでは、作っていきましょう!

 

豆苗豚キムチ鍋の材料

 

豆苗豚キムチ鍋を作りますね。

材料はこちらです。

f:id:yuki1995jp:20180116151205j:plain

豆苗、もやし、えのきだけ、舞茸、

玉ねぎ、白菜キムチ、豆腐、豚バラ肉。

 

ビタミンたっぷりの豆苗、

免疫力アップが期待できる舞茸、

植物性乳酸菌入りの白菜キムチなど、

栄養たっぷりで安い食材を使います。

 

ビビットでは4人分作っていましたが、

私は2人分で作ってみますね。

 

※普通のキムチ鍋の作り方と比べて、

どのくらい安くなるのか

記事下に追記しましたよ(1月18日)。

 

豆苗豚キムチ鍋2人分の材料

f:id:yuki1995jp:20180116151923j:plain

【材料】

豚バラ肉  150g

豆苗    2分の1袋

舞茸    2分の1パック

絹ごし豆腐 2分の1丁(3個パックの1個)

えのきだけ 2分の1袋

もやし   2分の1袋

玉ねぎ   2分の1個

白菜キムチ 2分の1パック(約160g)

水     キムチが浸るくらい

 

※玉ねぎは薄切り

※えのきだけは石づきを取り、ほぐす

※豆腐は適当な大きさにカット

※豚バラ肉は半分に切る

※豆腐は木綿豆腐や焼き豆腐でもOK。

 

肉の量は計量しなくても

グラム数の表示を見れば

大体わかりますし、

他の食材も半量にするだけなので、

計量する必要がないから簡単ですね。

 

重ねて煮るだけ!豆苗豚キムチ鍋の作り方

 

では、豆苗豚キムチ鍋を作ります。

 

1.鍋にキムチを入れ、

キムチ全体が浸るように水を加えましょう。

f:id:yuki1995jp:20180116152905j:plain

2.もやしをキムチの上に広げます。

f:id:yuki1995jp:20180116153008j:plain

3.豆腐、舞茸、えのきだけを重ねて・・・

f:id:yuki1995jp:20180116153110j:plain

4.さらに玉ねぎを重ねたら、

f:id:yuki1995jp:20180116153259j:plain

5.豆苗を全体に散らしましょう。

f:id:yuki1995jp:20180116153424j:plain

6.豚バラ肉を乗せます。

f:id:yuki1995jp:20180116153405j:plain

7.鍋にフタをして中火で加熱しましょう。

f:id:yuki1995jp:20180116153605j:plain

8.豚バラ肉に火が通ったら完成です。

f:id:yuki1995jp:20180116153705j:plain

鍋にキムチと水を入れて、

食材を順番に重ねるだけなので、

簡単すぎてびっくりしますよね。

 

豚バラ肉に火が通った頃には、

鍋いっぱいにキムチ鍋スープも

ちゃんとできていましたよ。

 

さて、気になるのは味です。

 

だし調味料無し!豆苗豚キムチ鍋の感想

 

本当に出汁や調味料を使わずに、

白菜キムチと食材だけの味で、

キムチ鍋になっているのでしょうか?

 

食べてみましょう、いただきます!

f:id:yuki1995jp:20180116154408j:plain

こ、これは!!!!!

 

調味料無しとは思えないほど、

美味しいキムチ鍋になっています(≧▽≦)

 

食材から出る出汁の美味しさを

思い知らされました。

 

ただ、重ねて煮ただけなのに

ここまで美味しいとは衝撃的!

 

今まで食べていたキムチ鍋は、

一体何だったのでしょうか・・・

 

市販の鍋スープの素を使うより優しい味

 

市販のキムチ鍋スープの素を使うより、

食材から出る水分のおかげか、

辛さもマイルドで優しい味ですね。

 

鍋スープの素の味に慣れていると、

物足りなさを感じるかもしれません。

 

もし、味が足りなければ、

追いキムチをするか、

少しだけ味噌を足すと良いかも。

 

私は辛すぎるのが苦手なので、

このままで十分美味しかったです!

 

残った豆苗は再生栽培に

f:id:yuki1995jp:20180116155715j:plain

今回、豆苗は1袋の半分を

キッチンばさみでカットして使いました。

 

まだ、半分残った状態ですが、

そのまま根の部分に水を入れて、

再生栽培用にしましたよ。

f:id:yuki1995jp:20180116155850j:plain

残った豆苗も使いたい時に、

すぐカットして使えますし、

同時進行で再生栽培もできます。

 

ただし、寒い冬の部屋で

再生栽培する場合には、

温度管理に要注意!

 

上手な再生栽培のやり方は、

こちらで解説していますよ。

www.yukicoco.net

栄養たっぷりで安い豆苗を

再生栽培で上手に活用して、

野菜高騰の時期を乗り切りたいですね。

 

豆苗豚キムチ鍋、

今日の晩御飯にいかがですか?

 

追記(1月18日)安い食材を使うと1食何円?

 

安くて栄養たっぷりの食材を使い、

鍋スープの素やだし調味料を加えず作る

お手軽な「豆苗豚キムチ鍋」。

 

鍋スープの素や白菜などを使って作る

普通のキムチ鍋と比べて、

1食あたりどのくらいお得なのか、

気になりますよね。

 

地域やスーパーによって

価格に違いは出てしまうため、

あくまでも目安ですが、

びっくりレシピの豆苗豚キムチ鍋と

スープの素で作るキムチ鍋で、

価格を比較してみましょう。

 

ちなみに私は地方在住で、

近所の一般的なスーパーで

食材を買い物しています。

 

2018年1月14日現在の価格で

計算していますよ。

 

豆苗豚キムチ鍋2人分の価格目安

 

左が1袋(パック)の購入価格(税込)、

右が鍋に使用した量で換算した価格。

 

豆苗  105円 → 52.5円

もやし 42円   →  21円

えのき 105円 → 52.5円

舞茸  105円 → 52.5円

玉ねぎ 105円 → 35円

キムチ 199円 → 99.5円

豆腐  73円   → 24.3円

豚肉  361円 → 180.5円

 

豆苗豚キムチ鍋2人分の

価格の目安は517.8円になりました。

 

スーパーの特売日を利用すれば、

もっと価格が抑えられますね。

 

一般的なキムチ鍋2人分の価格目安

 

食材を安いもので代用せず、

鍋スープの素を使って、

2人分のキムチ鍋を作った場合の

価格目安は次の通りです。

 

春菊  200円

もやし 21円

えのき 52.5円

舞茸  52.5円

長ねぎ 150円

白菜  200円

豆腐  24.3円

豚肉  180.5円

鍋スープの素 248円

 

一般的なキムチ鍋2人分の

価格の目安は1128.8円になりました。

 

お得鍋と普通の鍋の価格差

 

お得な豆苗豚キムチ鍋は

2人分で517.8円。

 

それに対し、普通のキムチ鍋は

2人分で1128.8円ということで、

価格差は611円となりました。

 

食材を変えるだけで、

これだけ価格に差が出るなら、

お得な方で作りたいものです。

 

価格はあくまでも目安なので、

参考程度に見て下さいね。

ローソンの黒いメロンパンを1分でガトーショコラに変える裏技

ローソンで「黒いメロンパン」という

インパクトが強すぎるパンを発見!

 

コンビニでパンを買うなら

税込108円までと決めているのに、

味と食感が気になってしまい

1個150円(税込)にも関わらず

思わず買ってしまいました(^▽^;)

 

一口食べて気付いたのは・・・

 

これ、少しだけ手を加えれば、

絶品スイーツに変身するのでは?

ということ。

 

ヤバい裏技、見つけちゃいました(≧▽≦)

 

黒いメロンパンってイカスミ!?

 

ローソンのパン売り場で、

黒くて地味だから逆に目立つ

「黒いメロンパン」を見つけた時、

コンビニでイカスミパン!?

と驚き、つい手に取ってしまって。

 

そのパッケージがこちらです。

f:id:yuki1995jp:20180115114145j:plain

ゴツゴツして中まで真っ黒!

思わず手に取りたくなりますよね。

 

イカ墨ではなかった

 

商品名をよくよく見てみると、

「黒いメロンパン」の下に

「ベルギーチョコホイップ」の文字が。

 

黒はイカ墨ではなくチョコレート(^_^;)

f:id:yuki1995jp:20180115120045j:plain

甘すぎるメロンパンは苦手なので、

棚に戻そうか迷ったのですが・・・

 

パッケージに書かれていた

ベルギーチョコ0.6%(製品に占める割合)

という美味しそうなフレーズに惹かれ、

結局、買ってしまったのです。

 

黒いメロンパンの袋を開け、びっくり!

 

ローソンの黒いメロンパンを

食べてみようと袋を開けた瞬間、

驚いてしまったのは香り!

 

コンビニの菓子パンとは思えない

濃厚なチョコレートの香り

ふわっと漂ってきます。

 

美味しそう( *´艸`)

 

ゴツゴツした見た目にもびっくり!

 

香りだけではなく驚いたのは、

パッケージの写真以上に

ゴツゴツした見た目です。

 

お皿に乗せてみました。

f:id:yuki1995jp:20180115121738j:plain

岩肌のような黒くゴツゴツした表面に、

チョコチップなのでしょうか、

茶色の粒もポツポツとありますね。

 

これは食感が楽しみ!

 

黒いメロンパンを食べた感想

 

味が甘すぎると困るので、

そのままかぶりつくのではなく、

小さめにカットしてから

食べてみることにしました。

 

中はまるでチョコレートケーキ

f:id:yuki1995jp:20180115122503j:plain

4分の1の大きさにカットしたものを

食べてみますね。

 

あれ!?意外と大人の味!?

 

もっと甘いのかと思いきや、

黒いメロンパンの皮が

ほろ苦いチョコレート味。

 

ベルギーチョコホイップが

甘めのチョコレートなので、

全体的に味のバランスが良く、

ちょうど良い甘さですね。

 

意外と大人向けの味で美味しいです。

 

食感がちょっと物足りないかな

 

楽しみにしていた食感ですが、

表面はカリカリで、

中がふわふわなのかなと

想像していましたが・・・

 

全体的にしっとりとした食感でした。

 

表面カリッを期待しすぎたせいか、

メロンパンとして食べるには、

食感の物足りなさがありますね。

 

メロンパンよりケーキに近い

 

黒いメロンパンは、

パッと見、メロンパンですが、

味、食感、香りはパンというより

チョコレートケーキに近いです。

 

メロンパンを食べたい時に買うより、

本当はケーキが食べたいけど、

お財布が寂しい時に買ってみるのが

個人的にはおすすめですね。

 

袋からそのまま食べても

ケーキっぽさを味わえますが、

一口食べた時に、

私は気付いてしまいました。 

 

ちょっとした工夫で、

絶品スイーツになるのでは?

ということに。

 

試してみてびっくり!

 

やらなきゃ損の裏技を

生み出してしまいましたよ。

 

裏技で黒いメロンパンが絶品に!

 

私が一口食べて思い付いた

黒いメロンパンを絶品にする裏技

こっそり紹介しますね。

 

簡単1分!絶品スイーツに変える裏技

 

1.黒いメロンパンを4等分にカット。

 

2.アルミホイルの上に乗せ、

トースターで1分加熱すれば完成。

f:id:yuki1995jp:20180115131804j:plain

加熱時間はトースターによって

どうしても差が出てしまいますが、

中のベルギーチョコホイップが、

とろーり溶け出すくらいが目安です。

 

黒いメロンパンがガトーショコラに変身

 

トースターで加熱することで、

表面のメロンパンの皮は、

不思議とほろほろ食感に。

 

中の生地はしっとり感が増し、

ベルギーチョコホイップが

とろーりとろとろ

チョコクリームに大変身。

 

食べてみてびっくり!

これはまさにガトーショコラ( *´艸`)

 

1ピース37.5円のガトーショコラ

 

1ピース37.5円で、

絶品ガトーショコラが楽しめるとは、

驚いてしまいましたよ。

 

4等分にし、1分トーストするだけ!

 

ローソンの黒いメロンパンを買って、

裏技ガトーショコラ風スイーツを

楽しんでみませんか?

 

ちなみにカロリーですが・・・

 

ローソン黒いメロンパンのカロリー

 

ダイエット中の人もいるはずなので、

黒いメロンパンのカロリーを

念のためにお伝えすると、

f:id:yuki1995jp:20180115133744j:plain

1個あたり414kcalでした。

 

裏技ガトーショコラは4分の1なので、

1ピースあたり103.5kcalになりますね。

 

ちなみに原材料は以下の通り。

f:id:yuki1995jp:20180115134128j:plain

参考までにお知らせしました。

100均セリアの加湿フィルターは加湿器代わりになるのか検証してみた

年末年始に実家へ帰省した時、

100均のセリアで偶然見つけた

かわいい加湿フィルター。

 

実家には加湿器が無いので、

加湿器代わりになりそうだと思い、

試しに買ってみたのです。

 

夜、寝室に置いて寝てみたら、

朝起きた時に喉も痛くなかったので、

加湿効果は実感していたものの、

本当にフィルターのおかげなのかは、

正直な所、半信半疑でした。

 

そこで!セリアの加湿フィルターが、

加湿器代わりになるのか

検証してみることにしましたよ。

 

かわいい!エコ!衛生的!100均の加湿器

 

100均のセリアで見つけた

電気も電池も使わない電源不要の加湿器、

「ナチュラル加湿フィルター」

f:id:yuki1995jp:20180112112111j:plain

色が2種類あったのですが、

優しい色合いが気に入り、

フラワーピンクを選びました。

 

値段は108円!電気代もかからない

 

水とコップさえあれば使えるので、

とてもエコで経済的なのです。

 

似たような自然気化式の加湿器も

ホームセンターなどで見かけますが、

どれも価格は1000円以上しますよね。

 

でも、セリアの加湿フィルターは

100均なのでもちろん108円

 

電気代がお得なだけでなく、

お財布に優しい値段なのです。

 

お手入れ簡単で衛生的

 

さらに魅力的なのが、

お手入れが簡単なこと。

 

使い終わったら、

サッと布巾などで水気を拭き取り

干して乾かすだけで良いんです。

 

衛生的に使えるから嬉しいですよね。

 

かわいい、エコ、衛生的、

持ち運びに便利な軽さな上に

お手入れが簡単で安い!

 

とメリットだらけですが、

肝心なのはもちろん加湿効果です。

 

早速、検証してみましょう。

 

セリアの加湿フィルターの使い方

 

セリアの加湿フィルターの使い方は

とても簡単です。

 

【用意するもの】

f:id:yuki1995jp:20180112115023j:plain

・水を入れたコップ

・セリア「ナチュラル加湿フィルター」1枚

 

※水の量はフィルターを入れた時に

コップからこぼれない量。

 

※水にアロマオイルを入れて

香りを楽しむこともできます。

 

【使い方】

1.フィルターの下の方を丸めて、

筒状にします。

f:id:yuki1995jp:20180112115259j:plain

2.水を入れたコップに

真っ直ぐ入れるだけ。

f:id:yuki1995jp:20180112115415j:plain

コップが安定して置ける

平らな場所に置きましょう

 

ちなみに後ろ姿はこんな感じ。

f:id:yuki1995jp:20180112121700j:plain

やっぱりかわいい(≧▽≦)

 

私はフィルターを軽く丸めただけですが、

コップに上手く入らなければ、

折り目を付けて使うこともできます。

f:id:yuki1995jp:20180112122645j:plain

それでは準備もできたので、

私がいつも作業をしている部屋で

加湿効果を検証していきますよ!

 

加湿器代わりになるのか検証してみた

 

100均セリアの加湿フィルターが

加湿器代わりとして使えるのか

効果を検証してみます。

 

加湿フィルターを置く部屋の条件

 

今回は6畳の部屋に、

加湿フィルター入りの

水を入れたコップを置き、

部屋の湿度が変わるのかを

温湿度計を使って調べてみました。

 

開始時の室温と湿度はこちら。

f:id:yuki1995jp:20180112122325j:plain

室温24℃、湿度43%ですね。

 

30分毎に湿度をチェックし、

理想的な湿度と言われている

50%に届くのか検証していきます。

 

加湿器代わりになる!?検証結果発表

 

湿度43%からスタートしましたが、

果たしてセリアの加湿フィルターには、

加湿効果があったのでしょうか。

 

加湿フィルターを置いた30分後

 

まずはフィルターを置いてから

30分後の室温と湿度はこちら。

f:id:yuki1995jp:20180112123921j:plain

室温21℃、湿度45%です。

 

湿度が2%上がりましたね。

緩やかですが変化がありました。

 

加湿フィルターを置いた1時間後

 

加湿フィルターを置いてから

1時間が経ちました。

結果は・・・

f:id:yuki1995jp:20180112124330j:plain

室温22℃、湿度48%

 

30分後よりも3%、

開始時と比べて5%

湿度が上がりましたね。

 

意外と早いペースで

湿度に変化が出てびっくり!

 

加湿フィルターを置いた1時間30分後

 

加湿フィルターを置き、

1時間30分が経過した時、

温湿度計を確認してみたら、

1時間後と全く同じでした。

 

つまり室温22℃、湿度48%です。

これ以上の加湿は厳しいのかな・・・

 

湿度に変化が無くなると、

ちょっと不安になりますね。

 

加湿フィルターを置き2時間、ついに!

 

加湿フィルター入りのコップを置き、

2時間が経ちました。

つ、ついに・・・

f:id:yuki1995jp:20180112125009j:plain

室温23℃、湿度50%です。

 

加湿フィルターを置いただけで、

風邪やインフルエンザ予防にも

最適だと言われている

湿度50%になりましたよ!

 

普通の加湿器のように

短時間で湿度は上がるわけではなく、

30分で2~3%程度、緩やかですが、

湿度を上げられるということが

検証の結果、わかりました。

 

100均の加湿器、侮れませんね。

 

加湿フィルター使用上の注意

f:id:yuki1995jp:20180112125741j:plain

加湿効果も実証できた

セリアの加湿フィルターですが、

使用上の注意点があります。

 

パッケージの裏面を参考に

注意点をまとめると、

 

・転倒防止のため安定する器を使う。

・器から水が溢れないように注意。

・平らな場所で使用。

 

・水で故障や破損する恐れのある

PC、精密機器、書類から離して使う。

・水道水等、きれいな水を使用。

 

・使用可能期間は1ヶ月~1シーズン

・使用後、しっかり乾燥させること。

 

とのことですが、

簡単にできるものばかりですね。

 

【結論】加湿フィルターは加湿器代わりになる 

 

 108円で買える100均セリア

「ナチュラル加湿フィルター」の

加湿効果を検証してみました。

 

結果、6畳の部屋なら、

30分に2~3%程度ですが、

湿度を上げられることがわかり、

安心しましたよ。

 

旅行先や出張先で使用するのに便利!

 

時間をかけて

湿度を緩やかに上げるので、

電源を使う加湿器ほどの

加湿威力はありません。

 

でも、旅行先や出張先、

外出先で乾燥が気になる時に

使うのにはかなりおすすめ。

 

メリットだらけで超優秀!

 

・コンセントや電池不要でエコ

・軽くて持ち運びに便利

・お手入れが簡単で衛生的

・1個108円という安さ

・デザインがかわいい

・アロマオイルも使用できる

・加湿効果は実証済み

 

もうメリットしかありませんよね。

 

100均の加湿フィルターが、

こんなにも優秀だったとは

本当に驚かされてしまいます。

 

加湿器を買うほどでもないけど、

乾燥が少し気になって・・・

という方にはおすすめですよ。

 

セリアの工具コーナーで、

手に取ってみてはいかがでしょうか。

カフェインレス紅茶は美味しくない!?ダイソーのアールグレイに裏切られた・・・

体を冷やしたくないので

紅茶やコーヒーを買う時には、

なるべくカフェインレスのものを

選ぶようにしています。

 

昔より種類も増えましたが、

それでもたまに当たってしまう

美味しくないカフェインレス

 

香りがしない上に味も薄いと、

がっかりしてしまいますよね。

 

だからと言って紅茶専門店の

高級な茶葉を買う余裕もありません。

 

でも、私、見つけちゃいました!

100均でカフェインレス紅茶を・・・

 

ダイソーのお茶の品揃えが侮れない

 

100均のダイソーによく行きますが、

いつも食品コーナーは素通りなので、

ここまでお茶の品揃えが良いなんて

全く気付きませんでした。

 

緑茶だけでも3種類くらいあり、

他にもほうじ茶や玄米茶、

アップルティー、ダージリンティーなど

全部で15種類くらいありましたよ。

 

100均でこの品揃えの多さにはびっくり!

 

カフェインレスの紅茶も数種類

 

その中で私が驚いたのは、

カフェインレスの紅茶があったこと。

 

伊藤園のルイボスティーを

よく買っているのですが、

1袋500円前後するんですよ。

それでも安い方。

 

だから100均のダイソーで、

1袋108円のカフェインレス紅茶

数種類売られていたのを見た時には、

「嘘でしょ!?」

と心の中で呟いてしまいました(^▽^;)

 

カフェインレスダージリンティーや

ルイボスティーなど何種類かあり、

どれを買うか迷いましたが、

私が選んだのはアールグレイ。

 

価格はもちろん合格ですが、

肝心なのは味と香りですよね。

 

安いのでそこまで期待せずに

飲んでみたのですが・・・

 

108円のカフェインレスアールグレイティー

f:id:yuki1995jp:20180111150607j:plain

ダイソーのカフェインレス

アールグレイティーは、

ケニア産の茶葉を使っています。

 

袋を開けただけでふわっと香る幸せ

f:id:yuki1995jp:20180111151355j:plain

袋を開けてみると、

テトラバッグが5袋入っていました。

 

ジッパー付きの袋なので、

保管するのも便利なのが嬉しい所。

 

袋を開けただけで、

アールグレイの茶葉の香りが

ふわっと漂ってきます。

 

紅茶専門店のアールグレイティーと

何ら変わらない良い香り(*^-^*)

 

パッケージに書かれている

美味しい作り方の通りに

ダイソーのアールグレイティーを

淹れてみることにしましょう。

 

ダイソーのカフェインレス紅茶を淹れてみた

f:id:yuki1995jp:20180111152638j:plain

できるだけ美味しく飲みたいので、

パッケージの通りにやってみますね。

 

1.テトラバッグ入りのカップに

熱湯を注いだら30秒待ちます。

f:id:yuki1995jp:20180111152914j:plain

2.テトラバッグを上下に10回振って完成。

f:id:yuki1995jp:20180111153144j:plain

申し分のない良い香りが、

部屋に漂ってきて幸せ。

 

でも、私にはどうしても試したい

淹れ方がありまして・・・

 

紅茶を美味しくする裏技で淹れてみた

 

実は以前、あさイチで観た

紅茶を美味しくする裏技は、

今でもやり続けています。

www.yukicoco.net

ダイソーのカフェインレス紅茶も

この裏技を使って淹れたら、

恐ろしく美味しくなると思いませんか?

 

ということで、裏技でも淹れ、

飲み比べてみることにしました。

 

カフェインレス紅茶を裏技で淹れてみた 

 

1.カップを熱湯で温めます。

f:id:yuki1995jp:20180111154139j:plain

2.カップにテトラバッグを入れ、

熱湯を注いだらソーサーでフタをし、

1分待ちましょう。

f:id:yuki1995jp:20180111154655j:plain

3.テトラバッグを左右に往復させて完成。

f:id:yuki1995jp:20180111154832j:plain

それではパッケージの作り方の紅茶と

裏技の紅茶を飲み比べてみましょう。

 

美味しい作り方と裏技を飲み比べた感想

f:id:yuki1995jp:20180111155334j:plain

左側がパッケージの作り方の紅茶で、

右側が裏技のものです。

 

見た目も裏技の方が少し濃いですが、

香り高いのも裏技の方ですね。

 

香りは裏技の勝ちだけど味は?

 

ダイソーのカフェインレス

アールグレイティーの味ですが、

飲んでみてびっくり!

 

パッケージ通りの淹れ方のものから

飲んでみたのですが・・・

 

アールグレイの爽やかな風味が

しっかりと感じられ、

スッキリとした味わい

とてもとても美味しいです。

 

裏技の淹れ方でも美味しいですが、

蒸らす時間が1分と長かったので、

後味に少し渋みが残ります。

 

パッケージに書かれている

美味しい作り方の通りに

淹れて飲んだ方が良さそう(^▽^;)

 

裏技を使うなら、

ソーサーでフタをして蒸らす時間を

30秒にすればいいかも。

 

良い意味で裏切られた気がする

 

1袋108円でお財布に優しい

ダイソーのカフェインレス紅茶。

 

会社員時代に紅茶にハマって

紅茶専門店でアールグレイティーを

よく買っていたのですが、

ダイソーのカフェインレス紅茶は、

それに匹敵するくらい美味しいです。

 

良い意味で裏切られた感じですね。

 

茶葉の香りも良いですし、

安くて美味しいので、

しばらくハマり続けそうです。

 

ダイソーのカフェインレス紅茶を飲めば、

カフェインレスは美味しくないという

考えがガラッと変わるはず。

 

品薄のことも多いので、

見つけたらすぐに

買った方が良いと思いますよ。

 

カフェインレス紅茶の安全性

f:id:yuki1995jp:20180111160954j:plain

最後に念のために付け加えますが、

ダイソーのカフェインレス紅茶の

安全性については、

パッケージに説明書きがありました。

茶葉に、二酸化炭素を高圧で加えて

処理することにより

紅茶の風味を残したまま、

安全にカフェインを除去しました。 

とのことですので、参考までに。 

干し芋を長期保存するコツ!冷凍・冷蔵・常温で保存期間はどれだけ違う?

干し芋が食べ切れず余ってしまうと、

気になるのが保存方法ですよね。

 

カビを発生させることなく、

美味しい状態をキープしたまま

長期保存できるのが理想的。

 

食品の保存方法には

冷凍、冷蔵、常温とありますが、

干し芋に適した保存法は

一体、どれなのでしょうか?

 

保存方法による保存期間の違いも

合わせて調査してみたのですが・・・

 

干し芋を常温で3日保存していた 

 

年始に実家のご近所さんから

干し芋をいただいたのですが、

食べ切れずに余ってしまい

我が家に持ち帰ってきたのです。

f:id:yuki1995jp:20180110150944j:plain

ラップに包まれた干し芋を

そのまま部屋に置いていたのですが、

食べ飽きて手付かずのまま(^▽^;)

 

3日ほど常温保存していたわけです。

 

常温と言っても暖房を使っていない

室温7℃前後の寒い部屋に置いたので、

カビも生えずに済みました。

 

でも、しばらく食べないとなれば、

そのまま部屋で保管するのは心配。

 

そもそも干し芋の保存に適した

室温は何℃前後なのでしょうか?

 

干し芋は常温で長期保存できる?

 

常温で3日保存したと言っても、

私が干し芋を置いた部屋は7℃前後。

 

でも、一般的な部屋の常温と言えば、

20~23℃前後が普通ですよね。

 

さすがに普通の常温で保管するのは

部屋の湿度も考えると

カビが生えそうで抵抗があります。

 

干し芋の保管に適した場所と温度

 

ということで、

干し芋の保管に適した場所や温度を

調べてみたところ・・・

 

・直射日光が当たらない冷暗所

・室温10℃以下がキープできる場所

 

ということがわかりました。

 

干し芋は常温で長期保存できない

 

室温が10℃以下を常に保てる

直射日光が当たらない冷暗所という

条件を考えてみると、

干し芋は常温で長期保存できない

ということになりますよね。

 

10℃以下が常温の冷暗所と言えば、

思い付くのは冷蔵庫。

 

冷蔵庫で上手に保存する方法と

保存期間はどのくらいなのか、

確認してみることにしましょう。

 

干し芋の冷蔵保存方法と保存期間

 

干し芋を冷蔵庫で保存する時に、

一番、注意しないといけないこと、

何かわかりますか?

 

それは「乾燥」

 

美味しい状態をキープするためにも、

なるべく直接空気に触れないように

保存する必要があるんです。

 

干し芋を上手に冷蔵保存するコツ

f:id:yuki1995jp:20180110151039j:plain

干し芋を乾燥させずに

冷蔵庫で保存するなら、

丸ごとビニール袋に入れるだけで、

保管方法としては十分。

 

でも干し芋は、くっつきやすい!

 

ストレスなくすぐ食べられるように

私はちょっぴり一工夫。

 

干し芋を1枚ずつ、

ラップに包んでから・・・

f:id:yuki1995jp:20180110151119j:plain

ジッパー付きの保存袋へ入れ、

なるべく空気を抜くようにし

冷蔵保存することにしました。

f:id:yuki1995jp:20180110151229j:plain

これなら食べたい時に

食べたい分だけ取り出せば良いし、

残りは保存袋に入れたまま

冷蔵庫に戻せば良いから簡単。

 

なるべく長い期間、

保存できれば嬉しいのですが・・・

 

干し芋を冷蔵保存できる期間

 

乾燥にさえ注意すれば、

冷蔵庫で保存できる干し芋。

 

元々、保存食とはいえ、

保存できる期間は気になります。

 

冷蔵保存できる期間は、

せいぜい1ヶ月前後が限度かと

思っていたのですが、

実は保存期間3ヶ月前後

 

意外と長いですよね。

 

さすがに3ヶ月もあれば

食べ切れそうですが、

念のため冷凍保存する方法と

保存期間もチェックすることに。

 

干し芋の冷凍保存方法と保存期間 

 

干し芋を冷凍保存する時に

気になるのが冷凍焼け。

 

正しい冷凍保存方法で

保管したはずなのですが・・・

 

干し芋の冷凍保存の失敗談

 

以前、ラップに包んで

ビニール袋に入れたものを

冷凍保存したことがあります。

 

冷凍保存方法としては

正しいはずなのですが、

解凍してトースターで焼いたら、

パサパサで美味しくなくて(^_^;)

 

見事に冷凍焼けしていました。

 

冷凍焼け知らず!干し芋の冷凍保存のコツ

 

干し芋の冷凍焼けを防ぐためには、

表面に氷の膜が張らないように

保存すれば良いわけです。

 

そこで!

 

いつも食パンを保存する時に

私が使っている裏技で

干し芋も冷凍保存してみたら

無事、冷凍焼けしなかったので、

その方法を紹介させて下さい。

 

やり方は簡単。

 

干し芋を1枚ずつ

アルミホイルで包み・・・

f:id:yuki1995jp:20180110151340j:plain

ジッパー付きの保存袋に入れ、

冷凍庫の平らな場所へ置くだけです。

f:id:yuki1995jp:20180110151402j:plain

保存袋の中の空気は、

なるべく抜くようにするのがコツ。

 

食べる時はアルミホイルのまま

トースターに入れて焼けば良いので、

手間もかからず簡単ですよね。

f:id:yuki1995jp:20180110151450j:plain

気になる保存期間ですが・・・

 

干し芋を冷凍保存できる期間

 

冷凍保存と言っても、

業務用ではなく家庭の冷蔵庫。

 

保存期間は知っておきたいですよね。

 

干し芋の冷凍保存期間は、

6ヶ月前後、つまり半年前後

 

思った以上に長くてびっくり!

 

これなら無理に食べ切る必要もなく、

ちょっと多めに買い置きしても

大丈夫そうですね。

 

干し芋を長期保存するなら冷蔵か冷凍

 

干し芋は10℃以下の冷暗所で、

長期保存できるということなので、

常温は不向きだとわかりました。

 

冷蔵保存なら3ヶ月前後、

冷凍保存では6か月前後と、

保存期間に3ヶ月の差があります

 

我が家で食べ切れなかった

干し芋の量は少ない方なので、

私は冷蔵保存することにしましたよ。

 

冷蔵保存と冷凍保存では、

保存方法のコツに違いがあります。

 

美味しい状態を保つためにも

コツをしっかり掴んで、

保存したいものですね。

 

【参考】

干し芋・干しいも・乾燥芋の通販・お取り寄せ:茨城県ひたちなか市:株式会社マルヒ

ほしいも百科事典 ほしいも情報満載の干し芋情報サイト