ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

こんにゃくお灸で冷え解消!?作り方が簡単で効果も凄そうだから作ってみた結果・・・

f:id:yuki1995jp:20170222115737p:plain

「こんにゃくお灸」って知っていますか?

 

この前友達の家に遊びに行ったら、

手首にタオルを巻いていたので、

ケガでもしたんじゃないかと思い、

「手首どうしたの!?」と聞いたら・・・

 

「え!?こんにゃく巻いてるだけだけど」

と当然のように言われまして(^▽^;)

 

何やらこんにゃくを温めて

タオルで巻いたものを当てると、

冷えが改善されるらしいのです。

 

気になったので調べてみることに。

 

こんにゃくお灸の作り方と効果

 

友達にこんにゃくお灸の作り方を聞いたら、

あまりにも簡単すぎてびっくり!

 

ネットサーフィンしている時に、

偶然作り方を見つけたらしいのです。

 

友達が参考にしたというサイトが、

「薬剤師ネット公式ブログ」様の、

こちらの記事。

 

r-yakuzaishi.net

 

薬剤師さん監修の記事によれば、

温めたこんにゃくの蒸気が、

じんわりと冷えた部分を温めてくれて、

冷え解消、血流改善、代謝アップに

効果が期待できるんだとか。

 

これは面白い!

 

昔ながらの自然療法らしいし、

作り方も温めたこんにゃくを、

タオルで巻くだけと簡単なので、

作ってみることにしたのですが・・・

 

こんにゃくお灸をしらたきで作ってみた 

 

冷蔵庫にこんにゃくがあると、

思い込んでいたのですよ。

 

でも、実際はしらたきしかなかったのです。

さて、どうしましょう? 

 

私は既にこんにゃくお灸を作りたいモード。

 

しらたきだってこんにゃくなんだから、

しらたきで作っても良いよね、

という結論に至ったわけです。

 

ということで、作ってみたのですが、

ちょっとその前に注意点!

 

こんにゃくお灸を作る時の注意点 

 

こんにゃくお灸の作り方を、

先程の記事で見た時に、

一つ疑問に思った所があるんですよ。

 

それは、4等分にカットしたこんにゃくを、

耐熱ポリ袋に入れて、

電子レンジでチンするという工程。

 

私の記憶では、

ジッパー付きの保存袋の多くは、

レンジでの解凍は問題ないけど、

加熱はダメじゃないかなと思いまして。

 

恐らく先程の記事で使っているものは、

電子レンジの熱にも耐えられるタイプの

保存袋を使用しているとは思いますが、

家にあるものが耐熱性とは限りませんよね。

 

私が使っている保存袋にも、

注意点が書かれていました。

f:id:yuki1995jp:20170222115003j:plain

電子レンジでの使用は解凍までとし、

加熱・調理には使用しないでください。

 

もし、こんにゃくお灸を作る時に、

レンジでこんにゃくを温めたいなら、

耐熱性の袋か確認して下さいね。

 

最終的に袋から出して使うので、

耐熱性のポリ袋でなくても、

耐熱皿で事足りる気もしますが(;^_^A

 

こんにゃくお灸を作ってみた 

 

前置きが長くなりましたが、

こんにゃくお灸をしらたきで、

作っていきましょう。

 

1.しらたきと水大さじ1杯を耐熱皿に入れ、

500Wの電子レンジで2分温める。

f:id:yuki1995jp:20170222115110j:plain

 

2.しらたきを水切りした時に、

バラバラになりそうな気がしたので、

ジッパー付き保存袋に入れてみることに。

f:id:yuki1995jp:20170222115246j:plain

 

3.袋が落ちないように、

タオルの両端を畳んで、

手前からギュッと巻いていけば・・・

f:id:yuki1995jp:20170222115346j:plain

 

4.こんにゃくお灸ならぬ、

しらたきお灸の完成!

f:id:yuki1995jp:20170222115432j:plain

 

でも、保存袋に入れたせいか、

熱を全く感じません(;・∀・)

 

ということで保存袋から出し、

直接タオルにしらたきを乗せ、

巻いてみました。

f:id:yuki1995jp:20170222115521j:plain

 

とりあえず完成したので、

試してみましょう!

 

こんにゃくお灸を試してみた感想

 

温めたしらたきを巻いたタオルを、

まずは肩や首凝りに効果が期待できるという、

鎖骨に置いてみることに。

 

おお!これは!

じわじわと温まってきますね。

 

こんにゃくの蒸気で、

じんわりと温まるので、

カイロよりも優しい感じです。

 

太ももの上に乗せた状態で、

今、このブログを書いているのですが、

温かくて気持ち良いですよ(*^-^*)

 

しらたきでもバラバラに崩さなければ、

タオルで巻いた後にバラけることもなく、

両足の太ももに均等に熱を感じられるので、

意外と使い勝手が良いかも。

 

普通のこんにゃくを買って来たら、

本来の作り方で試してみようと思います。

 

冷えに悩んでいるなら、

一度試してみてはいかがでしょうか。

 

個人的にはお勧めです。

 

追記:こんにゃくお灸は繰り返し使えます

 

私、肝心なことを書き忘れていましたね。

 

コメントを頂いた皆さん、

大変ありがとうございますm(__)m

 

こんにゃくお灸ですが、

1回当たり15分程度は熱を感じられました。

 

使い終わった後は、

ジッパー付きの保存袋にこんにゃくを入れ、

冷蔵庫で保存すれば、

8回前後は繰り返し使えるとのことです。

 

使う時には最初と同じように、

電子レンジで加熱すれば大丈夫。

 

1回使い切りだともったいないですよね(^_^;)

冷え性改善運動には「テレビ体操」が最強!1ヶ月続けたら効果が意外と凄くて・・・

f:id:yuki1995jp:20170126140042j:plain

Eテレで朝6時25分から放送されている、

「テレビ体操」を1ヶ月間続けてみて、

意外な効果に驚かされています。

 

テレビの健康情報番組で、

冷え性やダイエット、肩こりなど、

様々なストレッチが紹介され、

いろいろ試してみた結果・・・

 

テレビ体操最強説に至りました(^▽^;)

 

1ヶ月間、黙々と続けた結果、

私に起こった意外な変化って、

何だと思いますか?

 

テレビ体操継続1ヶ月後の驚きの変化 

 

実はテレビ体操を1ヶ月継続したことで、

体の冷えが改善され、

足のむくみもなくなり、

体重も2kg減ったんですよね。

 

ただ、体操やってただけなんですが。

 

それだけでなく、

心も元気になったようで、

落ち込みにくくなった実感があります。

 

さらに、頭の回転も良くなったのか、

テキパキ行動できるようになり、

やる気スイッチも入りやすくなりまして。

 

12月の心が病みまくっていた、

あの時間は一体何だったんだろう・・・

と思うくらい元気なんですよ。

 

心身共に元気になれたのは、

もちろん嬉しいことなのですが、

もう一つ大きな変化がありました。

 

血流改善の大切さに気付かされた

f:id:yuki1995jp:20170126140905j:plain

基本的に元々健康オタクなので、

健康情報を集めるのが趣味。

 

いろいろ知り得た情報を、

ブログへ備忘録的に、

書くことも多いわけです。

 

でも、どちらかと言えば、

食で健康維持や改善をする方に、

興味があるので情報が偏りがち。

 

1日350gの野菜、瞑想、睡眠、

運動が基本だという認識はあって、

野菜、瞑想、睡眠はクリアできていると、

自負していたのですが・・・

 

運動量だけがどうにも増やせなくて、

ずっと気になっていたんですよ。

 

当然、食生活の改善だけで、

血流改善をしようとするのは不十分。

 

やらないよりはマシだろうと思い、

軽い気持ちで始めた、

1日10分間のテレビ体操でしたが、

実は血流改善に効果抜群だったんです。

 

血流が改善されるだけで、

ここまで心身共に健康になれるのかと、

気付かされたのは、

私にとって大きな出来事でした。

 

テレビ体操が最強だと気付いたきっかけ 

 

テレビ体操が最強だと気付いたきっかけ。

それは、他局のテレビ番組なんです。

 

1月7日に放送された、

MBSの「サタデープラス」で、

新年から始めたい3大健康法という、

特集が組まれていたんですよ。

 

その中に1分で血流改善し、

指先の冷えが解消されるという、

「指先ピーン体操」がありました。

 

テレビを見ながら実際にやってみて、

「あれ?この動きって、

テレビ体操にあるよね!?」

と気付いてしまったんです。

 

指先ピーン体操の要素がテレビ体操にもある

 

指先ピーン体操はまず、

椅子に深く座ったら、

両腕を肩の高さまで上げます。

 

両肘を後ろに引くことで、

肩甲骨を動かしたら、

手のひらを広げ、

一気に腕を前に伸ばすんですよ。

 

指先をピンと伸ばした状態で、

5秒保つことを、

3回繰り返すという体操で、

指先がすぐポカポカしてきます。

 

この動きがテレビ体操(みんなの体操)の、

導入部分に含まれていると、

私は気付いてしまったんですね。

 

指先ピーン体操については、

サタデープラスのホームページで、

詳しく解説されていますよ。

 

www.mbs.jp

 

「手と腕の運動」が冷え性改善に最適

 

テレビ体操(みんなの体操)の導入は、

「手と腕の運動」から。

 

簡単に動きを説明すると、

指先を伸ばした両手を前に出し、

ゆっくりぎゅっと握ったら、

開いていくということを、

2回繰り返します。

 

手首を柔らかくするために、

手を上下に細かく振った後、

手を握った状態で両肘を、

後ろに引いていくんですね。

 

この、両肘を動かす時に、

肩甲骨を意識して動かすのがポイント。

 

手のひらを広げて、

指先をピンと伸ばした状態で、

両腕を前に突き出すんです。

 

導入部分は違うものの、

後半はまさに、

サタプラの指先ピーン体操と、

同じ動きですよね!

 

詳しい動きについては、

NHKで公開している

「みんなの体操」図解を見て下さい。

https://pid.nhk.or.jp/event/taisou/img/minnaweb.pdf

 

肩こり改善に効果的な肩甲骨はがしにもなる

f:id:yuki1995jp:20170126140633j:plain

テレビ体操(みんなの体操)の、

「手と腕の運動」は、

肩甲骨を意識しながら

両肘を後ろに引いて、

一気に腕を前に突き出します。

 

この動きはまさに、

最近よくテレビで取り上げられている、

「肩甲骨はがし」、「筋膜はがし」、

「筋膜リリース」の動きの一部と同じ

 

つまり、収縮してしまった筋膜を、

ストレッチで元に戻し、

肩こりを根本的に解消することを目指した、

肩甲骨はがしにもなるということです。

 

テレビ体操の導入部分だけでも、

指先ピーン体操と肩甲骨はがしの要素があり、

冷え改善と肩こり解消に、

効果が期待できるのではないか、

という結論に至ったわけですよ。

 

導入部分だけでこの効果と考えれば、

最強だと思いませんか!?

 

ちなみに肩甲骨はがしというのは、

これですね。

 

www.yukicoco.net

 

テレビ体操の効果、侮れませんよ。

 

テレビ体操+ラジオ体操で全身運動が完璧 

 

テレビ体操の導入部分だけを、

ピックアップして紹介しましたが、

基本的に全身運動なので、

一通り行えば全身の血流が改善され、

体がポカポカしてきます。 

 

テレビ体操は10分番組なのですが、

素晴らしいのは番組構成。

 

毎日同じパターンを繰り返すのではなく、

「みんなの体操+ラジオ体操第一」や、

「ラジオ体操第一+第二」のように、

その日によって組み合わせが変わります。

 

みんなの体操やラジオ体操を、

10分間集中して行えば、

全身運動として完璧ですよね。

 

それに加えて体操の前後に、

指導員の方が動きのポイントについて、

丁寧に解説してくれるんです。

 

例えば、今日は肩の動きを確認しましょう、

といった感じで、

日によって取り上げる動きも変わります。

 

毎日続けやすく飽きさせない工夫満載の、

番組構成なんですよ。

 

昔は5分番組で「みんなの体操」だけでしたが、

今は変わったんですね。

 

テレビ体操を勧めてくれた、りんさんに感謝!

 

最後になりますが、

私がテレビ体操を始めたのは、

りんさん(id:miyamarin)から頂いた、

温かいコメントがきっかけなんです。

 

先月、心が病んでいるブログを書いた時、

みんなの体操を視聴予約して運動すると、

気晴らしになると勧めてくれたんですよ。

 

心の闇を晴らしてくれる音楽4選で心の奥底から癒されませんか?癒されましょうよ - ゆきのココだけの話

今、聴きながらコメしています。冬はどうしても気分が落ちていきますよね。最近、面白いことはじめたんですよ。NHKのみんなの体操を視聴予約して、運動してますwけっこう気が晴れます!w

2016/12/07 21:43

b.hatena.ne.jp

 

本当に救われました!

ありがとうございますm(__)m

 

りんさんのブログ「たにまのひめゆり」は、

おばあさまのレシピノートに詰まっている、

愛情のこもった美味しいレシピを、

丁寧に紹介してくれているブログ。

 

www.miyamarin.com

 

料理の手順も丁寧に解説して下さるので、

読むたびに新たな発見があり、

私のお気に入りブログなんです。

 

ぜひ、読んでみて下さいね!

 

最後に

 

テレビ体操の効果は本当に侮れませんよ。

まずは1ヶ月試しに続けてみて下さい。

 

いろんなテレビ番組で、

新たなストレッチが紹介されるたびに、

やってみて続かなかった私でも、

効果が実感できているので、

飽きずに続けられています。

 

手当たり次第に何種類も試すより、

テレビ体操一本を、

毎日続ければ良いんだなと、

気付いたらさっぱりしましたよ。

 

ぜひ、お試し下さい!

これは本気でおすすめします! 

もち麦で逆に便秘になる人へ試して欲しい5つの方法!ダイエット効果より先に・・・

f:id:yuki1995jp:20170119115608p:plain

もち麦を食べると逆に便秘になるから、

もち麦ダイエットは効果なし!?

 

う~ん・・・違うかも。

 

食べながら健康的に痩せられると、

去年から人気になっているのが、

もち麦ダイエットですよね。

 

テレビで痩せた芸能人の姿を見て、

もち麦の特性を知らずに、

何となく始めたとしたら、

ダイエット成功には程遠いかと・・・

 

そこで!試して欲しい、

5つの方法があるんです。

 

もち麦初心者時代の私の失敗談

 

私が夫の血糖値を気にして、

健康維持目的で始めたのが、

もち麦入りのご飯。

 

もう2年以上も前のことです。

 

特に知識も無く、

スーパーのお米売り場で、

たまたま見かけたのが雑穀米や、

もち麦、押し麦などの麦類。

 

「もち麦」という言葉に惹かれ、

買ってみたのが始まりですね。

 

もち麦の特性も把握せずに、

買ったわけですから、

当然、正しい炊き方なんて、

わからないわけです。

 

で、どうしたかというと、

もち麦の袋の裏を見たんですよ。

 

もち麦の袋の説明書きを見た私の失敗

 

もち麦の袋の説明書きを見れば、

水の分量の説明と炊き方は、

必ず書いてありますよね。

 

他には、もち麦に含まれている、

食物繊維の量も記載されていました。

 

そこが落とし穴だったんです!

 

念のために付け加えておくと、

袋の説明書きが間違っていたとか、

誤解を生む表現だったわけではありません。

 

問題なのは私の暴走(^▽^;)

 

説明書きには白米と、

もち麦との割合の違いで、

食物繊維の量がどの位違うのか、

目安が書かれていました。

 

それを見た私は当然、

食物繊維の量がより多く摂れる割合で、

もち麦ご飯を炊きましたよ。

 

その結果、お通じが悪くなったわけです。

 

もち麦でお通じが悪くなった理由

f:id:yuki1995jp:20170119115827p:plain

もち麦ダイエットの良い所。

 

それは、もち麦に含まれている、

βグルカンという水溶性食物繊維を、

効率的に摂りやすくすることで、

腸内をキレイにしお通じ改善できること。

 

お通じが良くなることで、

体内に蓄積された余分なものを、

体外へ出しやすくしてくれるため、

ダイエットにも繋がるんですよね。

 

本来、お通じが良くなるはずなのに、

なぜ逆に便秘気味になったのでしょうか?

 

もち麦を食べ慣れていないのが最大の理由

 

もち麦は押し麦等の他の麦類よりは、

食感がもちもちして食べやすいため、

初心者の方でも入りやすい食品です。

 

ただ、それでも白米よりは、

麦なので食感は硬めなので、

よく噛んで食べる必要があるんですよ。

 

よく噛まないと上手く消化できず、

体質によっては便秘になったり、

逆にお腹が緩くなることも、

当然考えられますよね。

 

食べ慣れていないのにも関わらず、

最初から食物繊維の量を多く摂ろうとし、

もち麦の配分を最大限に多くしたのが、

私の失敗の最大の原因でした。

 

もち麦の炊き方に不慣れなのも原因

f:id:yuki1995jp:20170119115927p:plain

それに加えて・・・

 

もち麦ご飯の水加減を誤ったり、

浸水する時間が短いまま炊くことで、

ただでさえ硬めに炊き上がる麦が、

ますます硬さを増してしまいます。

 

もち麦のパッケージには、

30分程度水に浸してから炊くように、

説明書きがあったのにも関わらず、

浸水時間が短かったんですね。

 

たぶん15分位しか、

浸していなかった気がします(^▽^;)

 

このような様々な失敗はありましたが、

今では毎日のようにもち麦など、

麦ご飯を食べ続けていても、

お通じが悪くなることはありません。

 

私が悩みを解消できた、

5つの方法があるので、

試してみてはいかがでしょうか?

 

もち麦で便秘!?試して欲しい5つの方法 

 

もち麦を食べて逆に便秘になる人へ、

試してみて欲しい方法が、

5つあるので紹介しますね。

 

 1.もち麦の浸水時間を長くしよう

 

もち麦と白米を混ぜて炊く場合、

必ず30分程度置いてから、

炊き始めるように、

もち麦の袋にも説明書きがあります。

 

最低でも30分置くのが基本。

 

お米を研いで水ともち麦を加えてから、

40~50分は置くようにしています。

 

もち麦による便秘で悩んでいるのなら、

なるべく長めに置いてから、

炊飯器のスイッチを押すようにするのが、

おすすめですよ。

 

2.もち麦の量を減らそう

 

私は食べ慣れていないのにも関わらず、

最初から、もち麦を最大限の分量にし、

お通じが悪くなってしまいました。

 

その分量というのは、

「もち麦:白米=1:1」です。

 

もち麦と白米の量を、

食べ慣れないうちから半々にすると、

いくらもち麦でも、

硬さを感じやすく食べにくいもの。

 

テレビ番組で紹介される、

もち麦ダイエット用の分量って、

番組によって違うんですよね(^▽^;)

 

「もち麦:白米」で見ていくと、

テレ東の番組は「5:5」、

フジテレビの番組は「1:1」、

日テレの番組は「1:3」なんです。

 

もち麦による便秘に悩んでいるなら、

「もち麦:白米=1:3」から、

始めてみてはいかがでしょうか。

 

私もその方法で改善できましたよ。

 

3.意識して噛む回数を増やそう

 

もち麦ご飯は基本的に、

白米のご飯を食べる時と同じように、

食べても問題ありません。

 

でも、もち麦による、

便秘に悩んでいるなら、

噛む回数自体が少ないのかも。

 

もち麦は他の麦よりは、

食感は柔らかいのですが、

それでも白米よりは硬めです。

 

よく噛むことで、

消化不良を防げますよね。

 

それにダイエット目的で食べているなら、

噛む回数を増やすことで、

満腹感もアップするので、

食べ過ぎ防止にもなりますよ。

 

4.水分を意識して摂るようにしよう

 

もち麦ダイエットに関わらず、

ダイエット中なら、

意識して水分補給して欲しいです。

 

水分をたくさん摂ることで、

代謝も上がりますし、

体内の不要なものを外に出し、

むくみ解消にも繋がりますよね。

 

目に見えてたっぷりの汗をかく夏は、

意識して水分補給するかもしれませんが、

問題は春、秋、冬。

 

多くの人が水分不足になっているはず。

 

もちろんダイエット中なので、

砂糖を含むジュース等は避け、

水やお茶を飲むようにしましょう。

 

1日2リットルが目安のようですが、

そこまでは無理でも、

こまめに水を飲むことが大事ですね。

 

5.慣れるまでもち麦ご飯を食べる回数を減らそう

 

テレビ番組によっては、

1日3食のご飯を、

もち麦ご飯に置き換えるように、

紹介しているものもあります。

 

間違いではありませんが、

食べ慣れないうちに、

毎食もち麦ご飯に変えてしまうと、

人によっては上手く消化できず、

便秘がちになってしまうもの。

 

最初は3食のうち1食だけを、

もち麦ご飯に変えてみると、

良いと思いますよ。

 

食べ慣れてきたら、

もち麦の量を増やしてみたり、

回数を増やすことで、

自分の体に合った量が見出せるはず。

 

ダイエット効果より先に意識して欲しいこと

f:id:yuki1995jp:20170119120136j:plain

テレビで芸能人の方々が、

もち麦ダイエットで痩せた様子を見れば、

誰でもすぐに飛びつきたくなるのは、

当たり前のことですよね。

 

でも、人によって体質や体調、

食生活の状況、生活環境は異なります

 

もち麦も食品ですから、

体質によって合わない場合も、

当然考えられますよね。

 

牛乳を飲んでお腹を壊す人もいれば、

そうじゃない人もいるように。

 

もし、もち麦が合うかどうか不安なら、

最初はもち麦の量を大幅に減らして、

もち麦ご飯を炊いてみると良いですよ。

 

もち麦を少量炊く場合の水の量の目安

 

もち麦は個包装のものもあれば、

白米のように計量カップで測ってから、

炊くタイプのものも売られています。

 

その時の水加減の目安は、

もち麦の量の2倍

 

例えば、白米を3合で、

もち麦を5gだけ炊く場合は・・・

 

もち麦分の水は、

5g×2=10mlになります。

 

白米3合分の水は1合当たり180mlなので、

180ml×3=540ml。

 

つまり、白米3合+もち麦5gの水量は、

10ml+540ml=550ml、

となりますよね。

 

もち麦ダイエットを始める前に、

まずは自分の体質に合っているかどうか、

少量のもち麦ご飯で試してみてから、

挑戦しても遅くないと思いますよ。

 

最後に

 

もち麦ダイエットが注目され、

もち麦をダイエット食品として、

認識をしている人が、

増えているような印象が強いです。

 

でも、もち麦は健康維持にも、

優れた効果を発揮してくれる食品。

 

毎日、食べ続けることで、

健康維持に一役買ってくれます。

 

自分の体調や体質に合わせて、

もち麦を少しずつ、

取り入れていくことが大事ですね。

 

自分でもち麦を茹でなくても、

サラダにそのままかけるだけで使える、

便利なレトルトパックから、

試してみるのも良いかもしれません。

<関連記事>

もち麦に含まれている栄養や、

期待できる効果、

もち麦の炊き方について、

実体験に基づき解説しています。

 

もち麦ダイエットのやり方や、

おすすめレシピ、

もち麦ダイエットに即効性がない理由等も、

追記しています。

 

もし興味があれば、

合わせて読んでみて下さいね。

www.yukicoco.net

ピーナッツの油で血糖値改善!?ガッテンは糖尿病軽減と言うが食べ過ぎると・・・

f:id:yuki1995jp:20170110115922j:plain

1月11日のNHKガッテン!では、

「血管を強くしなやかに!

ピーナッツパワー解放ワザ」を放送予定。

 

ピーナッツに含まれる油には、

血糖値やコレステロール値を、

改善させる効果が期待できると、

先週予告を見て知りびっくり!

 

ハーバード大学の研究で、

効果が実証されたなら、

確かな情報だとは思うものの、

1つだけ気掛かりなことが・・・

 

ピーナッツで血管が強くなる!?

 

ピーナッツを食べることで、

血管が健康になり強くなる!?

 

さらに血糖値やコレステロール値改善で、

糖尿病までも軽減させてしまう!?

 

もしそれが本当なのであれば、

毎日の食習慣に、

ピーナッツを取り入れたいですよね。

 

ハーバード大学で30年以上、

食生活の研究を続けた結果、

ピーナッツの油に血管を強くする、

効果があると実証されたんだとか。

 

ピーナツの油・・・

 

確かにオリーブオイルや亜麻仁油、

えごま油などと同じように、

ピーナッツも植物性の油です。

 

植物性油には、

血液サラサラ効果が期待できるものが、

確かに多いのですが、

ピーナッツの油だからこそ良い、

特別な理由があるのでしょうか?

 

ピーナッツに含まれている油とは? 

 

ピーナッツにどんな油が含まれているのか、

かなり気になったので、

ちょっと調べてみましたよ。

 

Wikipediaによると、

 油脂含有分が高く、ピーナッツオイルが製造されている。

不飽和脂肪酸オレイン酸リノール酸が多く、

血中のコレステロールを下げ、動脈硬化の予防が期待できる。

 引用元:ラッカセイ - Wikipedia

 

オリーブオイルや亜麻仁油など、

他の植物性油同様、

不飽和脂肪酸やオレイン酸など、

血液サラサラ効果が期待できる成分が、

含まれていることがわかりました。

 

ただ、私が気になったのは、

リノール酸が多いという文言。

 

リノール酸はコレステロール値を、

確かに下げてくれるのですが、

悪玉コレステロールだけじゃなく、

善玉コレステロールも下げるはず。

 

善玉コレステロールが下がると、

動脈硬化を引き起こしやすくなるので、

リノール酸は過剰摂取しないように、

注意する必要があるんですね。

 

そう考えるとピーナッツが、

血糖値を改善してくれるからと言って、

量も考えずに食べてしまうのは、

危険だと思いませんか?

 

糖尿病軽減と言いますが、

糖尿病の食事療法中の人は、

さらに気をつけないとダメなはず。

 

糖尿病の食事療法中なら特に注意!

 

糖尿病の食事療法中の方なら、

ピーナッツは何に分類されるか、

もちろんご存知ですよね?

 

これは私が普段使っている、

食品分類表です。

f:id:yuki1995jp:20170110120707j:plain

夫が糖尿病の家系なので、

糖尿病を未然に防ぐため、

毎日食品分類表に則って、

その日の食事を決めています。

 

ピーナッツの分類はここ!

「油脂・多脂性食品」。

f:id:yuki1995jp:20170110120745j:plain

ごま、植物性油、バター、マヨネーズ、

ベーコン、ドレッシングなどと、

同じ分類になるんですよ。

 

油脂・多脂性食品の1日の適正量

 

ピーナッツを含めた、

油脂・多脂性食品の適正量は、

1日当たり1単位まで。

 

1単位は80kcalのことです。

 

食品分類表には食品ごとの、

1単位の量が書かれていますよね。

 

ピーナッツは15gが1単位。

量はこの位です。

f:id:yuki1995jp:20170110120839j:plain

でも、だからと言って、

1日にピーナッツを15g、

食べても良いわけではありません!

 

1日3食他の油との合算で、

1単位(80kcal)が適正。

 

調理に使う油などを考えると、

ピーナッツなんて、

ほとんど食べる余裕はないはず。

 

植物油、大さじ1杯弱で、

1単位になってしまうのですから。

 

糖尿病軽減以前に食べられないのでは?

 

ピーナッツの効果を信じて、

糖尿病の人が食べようとするなら、

調理に使う植物油は、

ほとんど使えないことになります。

 

テフロン加工のフライパンや、

電子レンジ調理を上手く活かしたり、

調理に工夫をすれば良いことですが・・・

 

なかなかそこまで徹底できないのでは?

 

ちなみにハーバード大学の研究では、

ピーナッツを週に2回食べるだけでも、

心疾患などのリスクが12%減るという、

結果がでているそうです。

 

参考:

http://www.denroku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/peanut-of-efficacy.pdf#search=%27%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%27

  

週に2回なら続けられそうですが・・・。

 

最後に 

 

ガッテンの予告を見て、

ピーナッツ油で血糖値改善と聞き、

すぐに頭に浮かんだのが、

食品分類表での分類のことでした。

 

食べ過ぎはダメだと、

当然注意は促すことでしょう。

 

さて、ガッテンでは、

1日にどの位ピーナッツを食べることを、

推奨するのでしょうか?

 

ピーナッツを美味しく食べるための、

裏技レシピも紹介されるので、

明日の放送は要チェックですね。

 

追記(1月12日)ガッテンを見て思うこと

 

ガッテン見ましたか?

 

フライパンに油を引かずに、

市販の白っぽい色のピーナッツを、

軽く焦げ目がつくまで炒るだけの、

「最強おつまみピーナッツ」が、

本当に美味しそうでしたね(*^-^*)

 

私は糖尿病軽減という言葉だけに、

注目してガッテンを見ていたのですが、

そもそもそこが間違いでした。

 

ハーバード大学の、

ウォルター・ウィレット教授が、

30年で12万人を追跡した結果、

わかったのは・・・

 

毎日ピーナッツを食べると、

心臓病、糖尿病、腎臓病での、

死亡リスクが2割軽減するということ。

 

既に糖尿病を患っている人の、

病状が軽減するというわけでは無く、

あくまでも予防として、

ピーナッツを取り入れるという、

提案だったのですね。

 

早とちりでしたよ(^▽^;)

 

リノール酸の摂り過ぎにはならないのか?

 

私が懸念していたのは、

ピーナッツの中に含まれている、

リノール酸のこと。

 

摂り過ぎになるんじゃないかと、

気掛かりだったのですが・・・

 

ガッテンによれば、

ピーナッツの成分の半分以上は油。

 

地中に埋まっている間に、

ピーナッツのでんぷんと、

土の中のミネラルが結合し、

油だらけになるんだとか。

 

ピーナッツオイルのバランスが良かった

 

私はピーナッツオイルの、

リノール酸が気掛かりでしたが、

ピーナッツの油の成分のバランスが、

絶妙なものだったんです。

 

不飽和脂肪酸のオレイン酸で、

悪玉コレステロール値だけを下げます。

 

飽和脂肪酸のパルミチン酸は、

血管を作る体に欠かせない役割。

 

そしてリノール酸、αーリノレン酸で、

血管を強くしてくれるのだそう。

 

人間の体に欠かせない、

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸が、

バランスよく含まれているのは、

ピーナッツオイルならではとのことです。

 

だから摂り過ぎの心配はしなくでも、

大丈夫なんですね。

 

他にもビタミン、ミネラルと、

栄養豊富なのも嬉しいです。

 

ピーナッツを食べるのに1日の適正量は?

 

ピーナッツの1日の摂取量は、

ハーバード大学の論文によれば、

「1日1オンス」が適正とのこと。

 

つまり1日28g相当、

20粒が目安ということなんです。

 

ちなみにカロリーは、

20粒でご飯茶碗半分と同じ150kcal。

 

食べ過ぎはやっぱり要注意ですね。

 

糖尿病の食事療法中ならやっぱり要注意

 

ピーナッツが1日28gが目安ということは、

糖尿病の食事療法中の人は、

目安量を食べられないということが、

はっきりわかりました。

 

油脂・多脂性食品の1日の目安は、

1日1単位(ピーナッツ15g)ですからね。

 

他の調理油と調整しながら、

自分自身でピーナッツを食べる量を、

考える必要がありそうです。

 

ピーナッツペーストが万能

 

分とく山の野崎洋光総料理長が、

ガッテンで紹介してくれた、

らっか汁、ピーナッツペースト、

カンタン坦々うどん、万能甘だれ。

 

フードプロセッサーがあれば、

どれも簡単にできて、

美味しそうなものばかりでしたね。

 

最後に紹介された、

カカオ豆の代わりにピーナッツを使った、

ピーナッツチョコレートは、

流行りそうな予感がします。

 

レシピはガッテンのホームページで、

確認できますよ。

血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ - NHK ガッテン!

正月太りの平均は3キロ!?原因を知り解消方法を真剣に考えたが根本的な問題が・・・

f:id:yuki1995jp:20170105105532p:plain

正月太りに悩まされていませんか?

 

実は夫が正月太りで3キロ太りまして、

昨日新年初出勤でしたが、

スーツがパツパツで・・・。

 

日本人の正月太りの平均は、

3キロ前後なんですって。

 

平均通りに太ったというわけですよ。

困りましたね(;^_^A

 

ただの食べ過ぎだと思いきや、

実は正月太りって、

単純な食べ過ぎとは違う原因もあるって、

知っていましたか?

 

正月太りの原因は普通の太り方とは違う!?

 

正月太りの原因が、

普通の太り方と違うと知り、

ちょっと驚いてしまいました。

 

おせち料理、餅、すき焼きなど、

お正月には普段よりも豪華な料理が、

食卓に並びますよね。

 

しかもお歳暮やお土産などで、

甘いお菓子も家に溢れてきて。

 

そりゃ食べ過ぎちゃうのも仕方ない(^▽^;)

 

で、お正月が終わる頃、

 「あれ、なんか体が重たい・・・」

 「むくんでるし体がだるい。」

 なんてことになるんですよね。

 

これがいわゆる正月太り。

 

この太り方は普通の太り方と、

ちょっと違うんですって。

 

正月と日常の根本的な違い

 

1日に必要な摂取カロリーを、

常に超えた食事をすることで、

太ってしまうのが普通の太り方。

 

それに対し一時的に過剰摂取した、

カロリーのせいで太ってしまうのが、

正月太りなんですよ。

 

つまり正月太りの場合、

通常通りの食事に戻していけば、

徐々に体重は落ちていくという理屈です。

 

おせち料理の塩分と糖分が大きな原因

 

正月に食べるおせち料理は、

日持ちさせるため、

塩分や糖分が多く含まれていますよね。

 

ご存知の通り、

塩分や糖分の摂り過ぎはむくみの原因。

 

むくみのせいで、

体重が増えてしまっている、

ってことなんです。

 

ということは・・・

 

正月太りの解消は意外と簡単なのかも!

と今朝、急に気付きましたよ。

 

正月太り解消は簡単かも! 

f:id:yuki1995jp:20170105105756p:plain

正月太りを解消するには、

正月太りになった原因を、

排除してあげれば良いですよね。

 

つまり、むくみ解消対策をすれば、

すぐに元通りになるはず。

 

むくみはまだ脂肪に変わっていない状態

 

早めに対処してあげることで、

本格的に太ることを防げますよね。

 

具体的にどうしたら良いか、

真剣に考えてみました。

 

正月太り解消方法は4つある

 

正月太り解消方法で、

思い付いたことが3つあります。

 

と言っても、

私の頭で考えたものなので、

当たり前のことばかりかも(^▽^;)

 

塩分・糖分控えめの食事を1週間続ける 

 

むくみのもとである、

塩分・糖分は必要最低限に抑えた食事を、

1週間続けてみると良いと思います。

 

水溶性食物繊維やカリウムを多く含んだ、

野菜や海藻類を多く摂るようにすれば、

腸内環境が整い、

体の中の余分な塩分や糖分を排出

 

さらに塩分・糖分控えめの食事で、

余分なモノを溜め込まないようにすれば、

1週間以内にむくみも解消されるのでは?

と考えました。

 

水分を意識してしっかり摂る

 

水分をしっかり摂ることでも、

体内にたまった余分な塩分を排出。

 

水分と言っても、

もちろん糖分や塩分が多いジュースは、

NGですよ。

 

水が一番良いですよね。

 

食事量を普段の量に戻しよく噛む

 

当たり前の話ですが、

食事量を普段の量に戻すことも大切。

 

正月に悪い癖がついてしまい、

つい食事量が増える人も多いんだとか。

 

ゆっくり噛んで食事することで、

満腹中枢が刺激され、

普段の量で満腹感が得られるようになれば、

大成功ですよね。

 

30分に1度立ち上がるようにする

 

去年NHKのガッテン!で見たのですが、

30分に1度立ち上がるようにすれば、

老化予防できると、

NASAの研究でわかったらしいのです。

 

立ち上がることで全身の筋肉や、

血流を活発にしてくれる、

耳石がよく動くようになり、

代謝もよくなるそうですよ。

 

中性脂肪や悪玉コレステロールの減少も、

確認できたということですから、

30分に1度立ち上がる習慣を付ければ、

血流が良くなり余分なモノを排出し、

正月太りもすぐ解消できそうですよね。

 

この4つが実践できれば、

夫の正月太りも解消させられるかも!

と思いニヤッとしてしまいましたが・・・

 

根本的な問題に気付いてしまった 

 

実は我が家の冷蔵庫の中には、

今、大量の正月料理の残り物があるんです。

 

毎年恒例のことなんですが、

1月3日になると、

作り過ぎた料理を全部、

義母に持たされるんですよ。

 

いや、ありがたいことなんですけどね。

 

夫は母の味が大好きですから、

残さず食べ切りたいわけで、

「腹いっぱいでもう食えない」

と言いながらも食べ続けるわけです。

 

義母の料理、砂糖がとにかく多いのですよ。

嫁いだ時に一番驚いたのがそれ。

 

赤飯がおはぎのような甘さ。

煮しめも甘いし、何もかも甘いのです。

 

つまり冷蔵庫に正月料理が残っている限り、

正月太り解消対策を講じたところで、

どうにもならないという、

根本的なことに今、気付きました(-_-;)

 

最後に

 

正月太り解消対策、

毎年悩んでいる人は、

むくみ解消から始めてみると良いですよ。

 

我が家のような事情がなければ、

すぐに解消できるはずです。

 

私は年末年始、痩せるんですよ。

 

12月31日から1月3日まで、

ずっとキッチンに立ちっぱなしですから。

 

今年も作りましたよ、

4家族分のおせち料理。

 

1家族不在だったから、

私達が持ち帰ることになるという運命で。

 

ということで、昨日はブログ更新して、

即、ダウンでした(^_^;)

 

いつも長文でごめんなさい。

 

早く読者登録しているブログを、

読みまくりたいです。

 

それにしても、皆さん、

年末年始も更新していて、

本当に素晴らしいですよね!

感心しきりです。

あさイチで睡眠都市伝説の嘘が発覚!有働アナとイノッチが謝罪する必要あるの?

f:id:yuki1995jp:20170104112749j:plain

1月4日新年初のNHKあさイチは、

「2017睡眠スペシャル」でした。

 

本やネット上に転がっている、

睡眠に関する数々の都市伝説を、

1つ1つ斬っていったんですよね。

 

睡眠都市伝説5つのうち、

3つが嘘で2つが微妙

 

その中には以前あさイチで紹介し、

推奨していた方法もあって・・・

 

嘘だらけの睡眠都市伝説5つとは?

 

快眠に良いとか悪いとか言われる、

睡眠に関する都市伝説って、

本当によく聞きますよね。

 

それだけ不眠に悩まされている、

日本人が多いという、

証拠なのかもしれませんが。

 

膨大な量の都市伝説の中から、

あさイチで厳選したのが、

5つの項目なのでしょう。

 

どれもよく聞くものばかりで、

自分でも意識して、

実践しているものが嘘だと知り、

結構ショックでしたよ。

 

その都市伝説は・・・

 

・休日の寝だめが良い

・22時~2時の睡眠で美肌になる

・寝る前のホットミルクで快眠

・朝の運動で快眠

・質が良ければ短時間睡眠でもOK

 ※あさイチの放送内容を要約。

詳細はあさイチHPをご覧下さい。

2017 睡眠スペシャル|NHKあさイチ

 

本当によく聞くものばかりで、

朝の運動と寝だめ以外は全部、

良いものだと信じ込んでいました。

 

でも、ダメなんですって・・・

 

専門家が都市伝説の嘘を斬りまくり

f:id:yuki1995jp:20170104113021p:plain

あさイチのスタジオに、

日本睡眠改善協会理事長で、

医学博士の白川修一郎先生が登場し、

睡眠都市伝説の嘘を暴いてくれました。

 

休日の寝だめは意味なし !

 

休日に最低でもプラス2時間以上

普段より多く寝てしまう人は、

慢性的な睡眠不足とのこと。

 

ただ、睡眠不足だからと言って、

休日に多く寝たところで、

不足した平日の睡眠時間を、

取り戻せるわけもなく・・・

 

逆に疲れるだけだから、

休日の寝だめが良いというのは、

全くの嘘なんですって。

 

でも、これは納得。

 

20代の頃よく寝だめしてたけど、

頭がスッキリした試しが無いし。

 

これで夫の休日の寝だめを、

止めさせられるかも。

 

22時~2時の睡眠で美肌は嘘!

 

女性誌とか化粧品の通販カタログとかで、

よく「お肌のゴールデンタイム」とされるのが、

22時から2時ですよ。

 

これ、嘘なんですって(;・∀・)

 

要は夜更かししないで、

毎日安定した睡眠さえとれれば

何時に寝ようが何時に起きようが、

特に変わらないんだとか。

 

そりゃ、そうですよね。

 

女優さんやモデルさん、

タレントさんなんて、

撮影で不規則な生活だけど、

美肌の人ばかりだし。

 

毎日寝る時間さえ確保できれば、

成長ホルモンの分泌も正常にされて、

肌の状態も安定するんですって。

 

寝る前のホットミルクで快眠は微妙

 

子供の頃、眠れない夜には、

母がぬるめのホットミルクを、

飲ませてくれていました。

 

飲んだ後はよく眠れたので、

これは本当だろうと、

信じ込んでいたのですが、

快眠に繋がるわけではないみたい。

 

冷えた体が温まるから、

眠気が出てくるという理屈は、

正しいそうなのですが・・・

 

都市伝説でよく言われる、

ホットミルクのトリプトファンが、

快眠に繋がるというのは、

微妙なのだそうです。

 

快眠効果を得るためには、

牛乳パック100個分

ホットミルクを寝る前に飲まないと、

意味が無いんだとか。

 

朝の運動で快眠も微妙

 

朝の運動が悪いわけではなく、

直接的に快眠に繋がるとは、

言えないということです。

 

眠る前と入眠時の体温差が、

熟睡できるポイントなので、

夕方に運動できるのが、

ベストなんだとか。

 

基本的に好きな時に、

運動するのは構いませんが、

朝は軽い運動にした方が、

体への負担も軽くなるそう。

 

夕方のラジオ体操が、

やっぱり良さそうですね。

 

www.yukicoco.net

 

質が良ければ短時間睡眠でもOKは嘘

 

私が一番驚いたのは、

短時間睡眠の都市伝説が嘘だということ。

 

いろんな健康番組で、

質の高い睡眠ができれば、

睡眠時間は短くても問題ないと、

よく紹介されていますよね?

 

だから短時間でも、

熟睡さえできていれば、

問題ないものだと、

思い込んでいましたよ(^▽^;)

 

あさイチでは4.5時間睡眠実験をし、

短時間睡眠効果を確かめていました。

 

短時間睡眠初日は、

頭がスッキリしていましたが、

その後は眠くて仕方ない様子。

 

4.5時間程度の睡眠だと、 

脳が回復するには足りないので、

最低でも6時間は必要なんだとか。

 

体の疲れが取れたとしても、

脳は回復できないから、

いつまでも眠いということですね。

 

嘘だらけの睡眠都市伝説には、

あさイチで推奨した方法があり・・・

 

有働アナとイノッチが謝罪する必要あるの!? 

 

有働アナとイノッチが、

22時~2時の睡眠で美肌になると、

以前あさイチで紹介したことを、

謝っていたんですよ。

 

さすが有働アナとイノッチ、律儀だわ。

と一度は感心したのですが、

これ謝る必要ありますかね?

 

お肌のゴールデンタイムなんて、

数多くの美容家や皮膚科医などが、

メディアで言い続けていること。

 

皮膚科医監修なんて言われたら、

みんな当たり前に信じ込みますよね。

 

それに白川先生が言ったのは、

22時~2時にこだわる必要はなく、

何時でも一定時間睡眠をとれば、

成長ホルモンは正常に分泌される、

ということだけ。

 

ゴールデンタイムに寝て、

6時間以上睡眠が確保できれば、

特に問題ないと考えると、

謝る必要なんて無いんじゃないのかな、

と思うのは私だけでしょうか?

 

ところで快眠のコツは?

f:id:yuki1995jp:20170104113334p:plain

ところで、都市伝説の誤りは、

よくわかりましたが、

快眠のコツって、

結局何なのでしょうか?

 

白川先生とあさイチで監修した、

快眠の極意を簡単にまとめると・・・

 

<食事の時間>

3食とも毎日同じ時間に食べる。

 

<午前中> 

外に出て日光を浴びる。

 

<夕方>

 散歩など運動をする。

 

<寝る3時間前には止めること>

カフェイン入りの飲み物や、

お酒を飲むこと。

 

<寝る2時間前には止めること>

 ブルーライトなど強い光を見ること。

 

<寝る30分前までに済ますこと>

 風呂に入る。

 

<寝室>

室温を18℃以上26℃以下に保ち、

寝ることを焦らずスマホは見ない。

 

以上が快眠の極意とのことですが、

食事の時間を毎日同じにするのは、

なかなか難しいですよね(^▽^;)

 

家族がいれば尚更だし、

仕事してると時間なんてバラバラ。

 

まあ、できることから、

実践してみれば良いのではないでしょうか。

 

あさイチの放送内容は、

あさイチのホームページで確認して下さいね。

www1.nhk.or.jp

 

最後に

 

新年早々、睡眠スペシャルという、

興味深い内容の放送でした。

 

いつも長々と書いてしまい、

読みにくくてごめんなさいm(__)m

 

あれもこれも書きたくなって、

短く書けないんですよね・・・

 

本当に最後になりましたが、

読者の皆様、

今年もマイペースに更新しますので、

よろしくお願い申し上げます。

UHA味覚糖グミサプリの鉄&葉酸が美味しい!値段が安いから効果が・・・

f:id:yuki1995jp:20161201101849j:plain

グミサプリ、食べたことありますか?

 

衝撃的なテンション高めのCMが、

ずっと頭から離れなくて、

気になり続けていたのですが、

この前ようやく食べてみたんです。

 

グミサプリ、美味しいですね。

 

他のサプリメントよりも安いから、

効果がちょっと心配なのですが・・・

 

グミサプリのCMがテンション高すぎ!

 

グミサプリのCM、

見たことありますか?

 

一度聞くと頭から離れなくなる歌と、

キレッキレのハイスピードダンス、

そしてダンサーさんの満面の笑み。

 

YouTubeでUHA味覚糖さんの、

公式チャンネルを見つけて、

見まくってしまいました(^▽^;)

 

見ごたえのあるロングバージョンが、

こちらです。

youtu.be

 

インパクトが強すぎて、

夢にまで出てきそうな感じですよね。

 

このCMを見るとわかるように、

グミサプリは何種類かありまして・・・

 

グミサプリは16種類もある!

 

グミサプリの種類は多くて、

全部で何種類あるんだろうと思い、

調べてみたら16種類もありました。

 

目の疲れが気になるデスクワークや、

スマホが手放せない人向けの、

ルテインやブルーベリー。

 

女性に嬉しい鉄分&葉酸や、

大豆イソフラボン、プラセンタ、

コラーゲン、ヒアルロン酸。

 

ビタミン類も豊富で、

マルチビタミンなど5種類。

 

他にもウコン、亜鉛&マカ、

カルシウム、DHA。

 

とにかく豊富な種類があり、

全部試してみたくなりますが、

私はまず「鉄&葉酸」を、

試してみましたよ。

 

グミサプリの鉄&葉酸を食べてみた

 

鉄分や葉酸は、

食事から摂ることもできますが、

不足しがちな成分ですよね。

 

それがずっと気になっていて、

普通の水で飲むサプリメントを、

飲み始めようかと思っていた時に、

あのCMを思い出しまして。

 

鉄分と葉酸の両方が一気に摂れる、

サプリメントって珍しいですよね。

 

美味しいからリピ買いした

 

実は今回買うのが2回目。

珍しく続いています(^▽^;)

 

最初は味が不安だったので、

ジッパー付きのパウチに入った、

10日分のグミサプリを買い、

美味しかったので今回は30日分

 

中にぎっしり紫色のグミサプリが、

詰まっています。

 

フタを開けると、

ぶどうのガムみたいな香りが、

ふわっとしますよ。

f:id:yuki1995jp:20161201102037j:plain

5日分食べちゃったので、

本当はもっとたっぷり入っています。

 

f:id:yuki1995jp:20161201102337j:plain

1日2粒食べるんですよ。

食感はまさにハードグミ

 

歯ごたえがあり、

噛めば噛むほどカシスに近い、

ぶどうの味がして、

とにかく美味しいのです。

 

で、気になるのは効果ですよね。

 

グミサプリは安いけど効果はどうなの?

 

グミサプリの鉄&葉酸30日分は、

近所のドラッグストアで、

1個756円でした。

 

普通のサプリメントだと、

たぶん10日分でも、

もっと高いですよね。

 

しかも鉄と葉酸は、

別々に買わないといけないし。

 

でも、安いのは助かるけど、

効果が期待できないと困ります。

 

含まれている鉄分と葉酸の量

 

1日2粒のグミサプリで摂れる、

鉄分と葉酸の量は・・・

f:id:yuki1995jp:20161201104031j:plain

パッケージによれば、

葉酸が1日分(200μg)で、

鉄分が10mg

 

グミなのでコラーゲンも、

300mg摂れるんですよ。

 

鉄分10mgは成人の、

1日に摂りたい目安量。

 

ということは、

グミサプリ2粒で、

1日分の鉄分と葉酸は摂取可能、

ということになりますね。

 

グミサプリで注意したいこと

 

美味しいのは良いのですが、

お菓子のグミではなく、

あくまでもサプリメント

 

食べ過ぎるわけにはいきません。

 

サプリメントなので、

薬の服薬中や妊娠、授乳中の人は、

医師に相談して下さいと、

注意書きがありましたよ。

 

小さいお子さんがいる家庭では、

お子さんがお菓子と間違って、

食べないように注意が必要ですね。

 

最後に

 

UHA味覚糖のグミサプリは、

普通のサプリメントと違って、

水もいらないし美味しいので、

楽しみながら続けられそう。

 

他の種類も味が気になっているので、

いくつか試してみたいと思います。

隠れ酸欠が怖すぎる!スマホやパソコンが原因で酸欠!?チェック法と対処法

f:id:yuki1995jp:20161102133122p:plain

「隠れ酸欠」という言葉を初めて知った時、

ドキッとしました。

 

「隠れ〇〇」を使う時って、

本人が気付かないうちに、

症状が進んでしまっている場合ですよね。

 

そう考えると、

本人が気付かないうちに、

酸欠になっているって怖すぎませんか!?

 

しかもスマホやパソコンが原因だと知ったら、

恐ろしくて寒気がしてきました。

 

そのだるさ、「隠れ酸欠」かもしれませんよ・・・

 

隠れ酸欠と酸欠の違いとは?

 

酸欠の正式名称は「酸素欠乏症」。

 

体内の酸素濃度が、

18%以下になった時の症状を

指すんですって。

 

酸欠の症状は頭痛・めまい・吐き気・動悸・

顔面蒼白・チアノーゼ・嘔吐・意識消失・

昏睡・けいれん・呼吸停止など。

 

想像しただけで、

気持ち悪くなってきます(-_-;)

 

それに対し「隠れ酸欠」とは、

無意識に呼吸が浅くなり、

体に必要な酸素がとれなくなること。

 

長時間スマホやパソコンをしたり、

デスクワークで座りっぱなしだった時、

体がだるくなることありませんか?

 

この症状が「隠れ酸欠」なんですって!

 

 隠れ酸欠の主な原因

f:id:yuki1995jp:20161102133334p:plain

「隠れ酸欠」の原因は、

一般的な「酸欠」と同じで、

もちろん酸素の欠乏なのですが・・・

 

隠れ酸欠の主な原因は、

上半身を長時間動かさないことなんだとか。

 

確かにスマホやパソコンを操作する時は、

同じ体制をキープしていますよね。

 

呼吸は、肺や横隔膜など、

上半身全体を使って行うもの。

 

そのため長時間動かないことで、

上半身の筋肉が凝り固まり、

呼吸が浅くなってしまうのだそう。

 

隠れ酸欠の怖い症状とは?

 

隠れ酸欠の症状が怖いんですよ。

 

・頭がぼーっとして集中できなくなる。

・血行が悪くなってシミ、シワ、たるみの原因に。

・肩凝り。

・眠りが浅くなり、寝ても疲れが取れない。

・むくみが酷くなる。

・肥満になりやすい。

 

軽度な症状に感じるものもあるかもしれませんが、

この症状が蓄積されたら、

常に原因不明の体調不良になりかねません。

 

気持ち悪いし怖いですよね。

 

自分では気付かないうちに、

酸欠状態になっているんですから。

 

恐るべし、隠れ酸欠・・・

 

でも、簡単なチェック方法があるんです。

 

あなたは大丈夫? 隠れ酸欠のチェック方法

f:id:yuki1995jp:20161102133601p:plain

長時間パソコンの前から動けない、

パソコンがお友達状態の私は、

ほぼ隠れ酸欠決定・・・

 

だるさは隠しきれません(-_-;)

 

でも、ちゃんとした、

チェックの方法もあるんですよ。

 

隠れ酸欠のチェック方法 その1

 

上半身の映る鏡の前に立ち、

鏡を見ながら、

鼻からゆっくりと呼吸します。

 

その時、肩が上がっていますか?

 

肩が上がってしまう人は、

残念ながら隠れ酸欠の可能性が・・・

 

きちんと呼吸できている人は、

鼻から息を吸った時に、

胸が前に出て、

脇は横向きに広がるとのこと。

 

つまり肩が上がるということは、

正しい呼吸ができていない、

証拠なんだとか。

 

隠れ酸欠のチェック方法 その2

 

では肩を上げないように意識し、

正しい呼吸を、

何度か繰り返してみてください。

 

正しい呼吸をした後に、

頭がスッキリし、

視界がクリアになるような感覚があれば、

隠れ酸欠なのだそうです。

 

最初のチェックで、

肩上がらない人っているの!?

 

と思った私は、言うまでもなく、

肩はガッツリ上がり、

正しい呼吸でスッキリ・・・

 

隠れ酸欠確定なのです(-_-;)

 

隠れ酸欠で集中力が切れると、

仕事に支障も出てきます。

 

それに血行が悪くなるので、

美容健康にも影響するということ。

 

これはすぐに対処しないと!

 

隠れ酸欠の対処法は簡単だった

f:id:yuki1995jp:20161102133942p:plain

隠れ酸欠の対処法が、

意外と簡単なもので安心しました。

 

上半身を意識して動かす

 

まず大前提として、

長時間のスマホや、

パソコンの操作を止めること。

 

でも、仕事柄簡単に止められない、

という人の方が多いですよね。

 

その場合は、長時間同じ姿勢を取らず、

気付いたらすぐに、

肩を回したり伸びをして、

上半身を動かすことが大事

 

1日たった3分の深呼吸習慣を付ける

 

もう一つの対処法は「深呼吸」

 

人は1日に2万回も、

呼吸しているんだとか。

 

この呼吸の1回1回が浅くなることで、

隠れ酸欠になってしまうんですね。

 

1日にたった3分、

深呼吸をする時間を作ることで、

隠れ酸欠を解消できるのだそう。

 

深呼吸の基本は、

「5秒で吸って、10秒で吐く」

 

しかも深呼吸を3分するだけで

隠れ酸欠を解消できるだけでなく

いろんなメリットがあるんですよ。

 

1日3分の深呼吸で相乗効果が期待できる

 

まず深呼吸をすることで、

脳をリラックスさせる、

α波の割合がアップするんですって。

 

すると体はリラックスしているのに、

集中力が高まるという、

仕事には最高の状態になるんだとか。

 

他にも自律神経が整って、

免疫力が上がったり、

リラックスできたり、

眠りの質が上がるんだそう。

 

さらに「脳内物質セロトニン」が分泌され、

ストレスに強くなる・・・

 

良いことだらけじゃないですか(*^-^*)

 

心と体の健康のためにも、

「1日3分の深呼吸」

取り入れなきゃ損ですね。

 

深呼吸ということは瞑想すれば解決する

f:id:yuki1995jp:20161102134021p:plain

夜になるにつれて、

頭がぼーっとするような、

自覚症状はあったんですよ、私。

 

まさか隠れ酸欠だとは、

思いもしませんでした。

 

まあいっかって、

放って置いていたのは、

実は怖いことだったんですね。

 

瞑想が大事だと改めて気付いた

 

1日3分深呼吸する習慣で、

隠れ酸欠の対処ができるということは、

要するに毎日瞑想する習慣があれば、

問題ないということですよね。

 

そうか・・・

私には瞑想が足りなかったのか。

 

これは大いに反省しなくては(>_<)

 

ということで、

上半身を意識して動かして、

同じ姿勢でいないこと。

 

そして瞑想習慣を付けることで、

隠れ酸欠にならないように、

注意したいと思います。

温活に効果的な飲み物や食事とは?冷えを改善しないと大変なことに・・・

f:id:yuki1995jp:20161031112522j:plain

温活って最近よく聞きますよね。

 

女性は体温が低くて、

寒がりのイメージがありますが・・・

 

女性に限らず、

男性でも平熱が35度台という、

低体温の人が増えているんですって!

 

体温がたった1度下がるだけで、

病気にかかりやすくなったり、

美容面でも悪影響があるんですよ。

 

冷えを改善できる、

効果的な温活、気になりませんか?

 

冷えを改善しないと大変なことに・・・

 

皆さんの平熱、どのくらいですか?

私は36度台前半です。

 

もともと女性は、

男性に比べて筋肉量が少ないので、

平熱が低くなりがち。

 

それに加えて現代人は、

運動不足やエアコンの使用で、

冷えやすい身体になっているんだとか。

 

平熱が35度台でも珍しくないくらい。

 

それって昔の人に比べて、

平均体温が1度前後、低いらしいのです。

 

健康維持に必要な体温は意外と高かった

f:id:yuki1995jp:20161031112655p:plain

実は健康維持のために、

理想とされる体温は、

36.5度から37度なんですって!

 

37度は微熱で、

風邪の引き始めかと思っていました(^▽^;)

 

実は体温がたった1度下がるだけで、

免疫力は約30%、

基礎代謝は20%近くも下がるのだとか。

 

病気のリスクが高まる上に、

太りやすくなるということですね。

 

しかも血行が悪くなり、

お肌に十分な栄養が届かなくなるため、

美容面にも悪影響・・・

 

免疫力が3割も下がるって、

恐ろしいことですよね。

 

本当に冷えって良いこと無しなんです。

 

温活とは?

 

そこで登場するのが「温活」

 

コーンスープのCMで、

温活という言葉を知ってから、

ずっと気になっていたんですよね。

 

温活とは読んで字のごとく、

体を温める活動のことだろう・・・

 

とは思っていたものの、

具体的にどんな活動なのか気になって。

 

温活クラブや温活女子会など、

皆で一緒に温活しよう!

というコミュニティもあるみたい。

 

でもコミュニティに参加しなくても、

個人でできる温活もあって・・・

 

飲み物や食べ物、

筋肉をつける運動、服装など、

生活習慣を見直すことで、

体温を上げていく活動は、

全部、温活に該当するそうなんです。

 

なんだ・・・難しく考え過ぎました(^▽^;)

 

その温活で得られる効果が、

魅力的なんですよね。 

 

温活の嬉しい効果

 

温活で体温を上げると、

こんな嬉しい効果が期待できます。

 

 ・免疫力がアップし、病気にかかりにくくなる。

 ・基礎代謝が上がり、痩せやすくなる。

 ・血行が良くなり、お肌がキレイになる。

 ・冷え性が改善される。

 

などなど、嬉しい効果がいっぱい!

 

しかも体温を上げるって、

そんなに難しいことじゃないんです。

 

毎日自宅で簡単にできる、

温活の方法を紹介しますね。

 

温活に効果的な飲み物+食事+習慣

f:id:yuki1995jp:20161031113054p:plain

温活に効果的な飲み物や食事、

生活習慣は次の通りです。

 

 白湯を飲む(スパイス白湯もおすすめ)

 

白湯は内臓から体を温めてくれる優れもの。

 

お水を沸騰させるだけで、

簡単に作れるので、

毎日続けられる一番手軽な温活です。

 

シンプルな白湯でも、

もちろん効果的ですが、

スパイス白湯もおすすめですよ。

 

マグカップ1杯の白湯に、

すりおろした生姜を小さじ1杯入れて、

かき混ぜて飲むと温まります。

 

普通の白湯で物足りなければ、

スパイス白湯を試すのも、

良さそうですよね。

 

首を温める

 

首には太い血管が集まっているため、

首を温めることで血流が改善し、

体全体を効率的に温められます。

 

逆に首が冷えてしまうと、

血流が悪くなり、

体全体が冷え切ってしまうというわけ。

 

ストールなどを利用して、

首を冷やさないようにしましょう。

 

もちろん首だけじゃなく、

お腹や足首など、

体全体を冷やさないような服装を

心掛けることも大切ですよね。

 

運動習慣をつける

 

筋肉量を増やすことでも、

体温を上げることができます。

 

スクワットで太ももの筋肉を鍛えると、

筋肉量も増えやすいですし、

血流も良くなって効率的なんだとか。

 

運動の時間が取れない場合でも、

階段を利用したり、

一駅分歩くように心掛けるだけでも、

違ってきますよ。

 

体を温める食事をする

 

食べ物には体を温めてくれるもの、

冷やしやすいものがありますよね。

 

冷たい料理や飲み物が、

体を冷やすのはもちろんですが、

加熱調理しても体を冷やす、

食材もあるんです。

 

食材選びも大切なんですね。

 

体を温める食材の代表と言えば・・・

 

冬が旬の根菜類、

唐辛子や生姜、赤身の魚、赤身のお肉など。

 

これらの体を温める食材を使った、

おすすめの温活レシピを紹介します。

 

温活スープレシピ

 

 【材料 2人分】

 

人参        1/2本

かぶか大根     100g

ごぼう       50g

玉ねぎ       半分

生姜        お好みの量

唐辛子       お好みの量

固形ブイヨンスープ 1個

オリーブオイル   大さじ1

塩         少々

水   材料がかぶるくらいの量

牛肉(赤身の部分) 50g

 

【作り方】

 

1.野菜とお肉を好みのサイズにカット。

 私はゴロッと大きめにカットしています。

 

2.お鍋にオリーブオイルを入れ、

 お肉と野菜を炒めて下さい。

 

3.お鍋に塩を加え、

 食材に軽く火が通ったら、

 水と固形ブイヨン、生姜、唐辛子を加えます。

 

4.具材にしっかりと火を通して下さい。

 

5.塩で味を整えれば完成!

 

ちょっとピリ辛なので、

辛い食べ物が苦手な人は、

唐辛子と生姜の量を、

調節してみて下さいね。

 

具沢山でボリュームたっぷりの、

温活スープです。

 

最後に 

 

体温が1度上がるだけで、

体調が改善し、

美容にも良いなんて・・・

 

温活って思ったよりも簡単そうだし、

やらなきゃ損かも。

 

寒くなってきたので、

すぐに温活始めた方が、

良さそうですね。

 

温活と言えば・・・

 

私が愛読している、

星野きいろさん(id:kiiroihoshi)の、

ブログで「冷えとり健康法」が、

紹介されています。

 

www.hoshinokiiro.com

 

靴下の重ね履きで、

冷えを取る健康法を実践されていて、

ずっと気になっていました。

 

私も今年の冬は、

冷えとり健康法も実践してみたいな~と

思っています。

 

きいろさんのブログは、

お役立ち情報満載で、

とても参考になりますよ(*^-^*)

スピルリナ粉末の効能は栄養士が勧めるほど凄いの?藻だなんて味も食べ方も謎だらけ

f:id:yuki1995jp:20161025120117j:plain

スピルリナって知っていますか?

 

この前、世界一受けたい授業で、

栄養士が勧める今注目の新食材として、

紹介されたのですが・・・

 

スピルリナはなんですよね(-_-;)

それも日本に自生しない藻。

 

外国の藻を食べるメリットって、

謎だと思いませんか?

 

野菜1日350g以上+たんぱく質で、

十分だと思うのですが・・・

 

栄養士が勧める新食材は7種類 

 

先々週の世界一受けたい授業で、

新食材が7種類紹介されました。

 

栄養士200人以上にアンケートを取り、

栄養士の立場から見て、

今食べて欲しいと思う新食材を紹介する授業。

 

新食材と聞けば健康オタクの血が騒ぎますし、

先生が栄養士の佐藤秀美さんと聞けば、

期待しちゃいますよね。

 

で、7種類の新食材が紹介されたんですよ。

簡単に見ていくと・・・

 

栄養士が食べて欲しいと思う新食材ランキング

 

【第1位】ブロッコリースーパースプラウト

【第2位】もち麦

【第3位】スピルリナ

【第4位】グレープシードオイル

【第5位】ビーツ

 

栄養士200人以上にアンケートを取った結果、

上位が以上の5つになったとのこと。

 

その他に佐藤先生が知らなきゃ損だという、

新食材2つを紹介してくれたんです。

 

それがワイルドライスとチャーガ。

 

ワイルドライスは米みたいに見える、

イネ科の植物マコモの種で、

チャーガは白樺の木に寄生する、

北海道でも採れる幻のきのこ。

 

う~ん・・・

とりあえず後半の2つは置いといて、

気になるのはアンケート結果ですよ。

 

第3位に堂々と君臨する、

スピルリナが全くわからないのです。

 

ランクインするくらい、

栄養価が高いってことでしょ!?

 

それは気になりますよね・・・

 

スピルリナとは?

 

スピルリナというのは、

アフリカなどの南米で自生する藻の一種。

 

日本では採れないものだから、

馴染みが無いんですね。

 

大きさは0.3〜0.5mmくらいと小さく、

濃い緑色のらせん状の形をした藻。

 

ラテン語のSpira(ねじれた・らせん)

が名前の由来とのこと。

 

35億年以上前から存在し、

中南米では昔から食用として、

大切に扱われていたんですって。

 

昔から食用として採取されていると聞き、

ちょっと安心しました。

 

悪環境の場所でも生き抜けるほど、

生命力の強いスピルリナ。

 

気になるのは栄養価ですよね。

 

栄養士が勧めるスピルリナの栄養価

 

栄養士が勧めるくらいですから、

かなり魅力的な栄養価が、

スピルリナには含まれているはず。

 

佐藤先生曰く、

たんぱく質の含有量が、

とても多いとのこと。

 

たんぱく質と言えば大豆ですよね。

f:id:yuki1995jp:20161025120918j:plain

たんぱく質が多い鶏のささみや、

大豆と比べてみると・・・

 

同じ量で比較した時に、

大豆は全体の35%、

鶏のささみは全体の27%がたんぱく質。

 

でも、スピルリナには大豆の倍

約70%もたんぱく質が、

含まれているんですって。

 

それだけじゃなく、

体内で作ることができない、

必須アミノ酸が9種類も含まれている、

まさにスーパーフード。

 

世界一受けたい授業で紹介された栄養は、

これだけだったのですが・・・

 

藻ならワカメや昆布などと一緒で、

食物繊維も多いんじゃないの?

と疑問に思い、

調べてみて驚きましたよ。

 

スピルリナの豊富な栄養と効能

 

ここに書き切れないくらい、

豊富すぎる栄養と効能があったんです。

 

たんぱく質は骨・筋肉・血液・臓器など、

体を構成するのに欠かせないもの。

 

必須アミノ酸の1つファニルアラニンで、

集中力アップや皮膚の疾患の改善。

 

牛レバーの約4倍の鉄分で貧血予防。

牛乳より多いカルシウム

 

βカロテンや食物繊維も、

緑黄色野菜並みに多く含まれ、

ビタミンB群も豊富。

 

ということは・・・

 

抗酸化作用で老化予防、

生活習慣病予防、

血糖値安定も期待できるというわけ。

 

なるほど。確かに凄いわ。

 

でも、藻ですよね?

どうやって食べたら良いのか謎・・・

 

それにどこで手に入るの!?

 

スピルリナの食べ方や味が謎なのですが・・・

f:id:yuki1995jp:20161025115714j:plain

スピルリナはそのまま食べるものではなく、

粉末や錠剤のサプリメントに、

加工されたものを摂取するものなんですって。

 

自生の藻を食べるわけないか(^_^;)

 

加工されたものなら、

日本でも手に入りますもんね。

 

粉末のものなら、

ホットケーキに混ぜたり、

ヨーグルトスムージーに混ぜられるので、

手軽に食べられるそうですよ。

 

スピルリナは加熱しても、

栄養価が損なわれないんだとか。

 

それなら使い勝手も良いかも。

 

でも、残念ながら味が微妙。

磯風味が強すぎて苦手な人も多いみたい。

 

美味しくないとちょっとね・・・

磯風味が強い味って謎。

 

それにスピルリナは栄養豊富ですが、

食べたらダメな人もいるんです。

 

スピルリナを食べたらダメな人と副作用のこと

 

スピルリナはとても栄養豊富ですが、

食べる場合に注意が必要。

 

・海産物アレルギーの人

・尿酸値が高い人

・副甲状腺機能に障害がある人

 

以上に該当する人は、

スピルリナの成分が合わない可能性があります。

 

そして人によっては、

発熱・下痢・胃の不快感など、

副作用が出ることもあるんだとか。

 

う~ん・・・

 

副作用があるかもと聞けば、

ちょっと心配ですよね。

 

私はあまり欲しくないな・・・

 

健康オタクなので、

良いと聞けば試してみたくなるのですが、

スピルリナは買わないかな(^▽^;)

 

海産物アレルギーとまでは言い切れませんが、

蟹を食べると痒くなることがあるので、

体質的に合わないかも

 

気にしすぎなだけかもしれませんが・・・

 

でも、栄養士さんが勧める新食材の、

上位にランクインするだけあって、

栄養価は本当に豊富で魅力的

 

体質的な不安がないなら、

試してみるのも良いかもしれませんね。

 

一昨日、ドラッグストアで、

スピルリナのサプリメント売っていましたよ。

 

粉末のものは見かけなかったな~。

 

でも、テレビで取り上げられたから、

手に入りやすくなりそうな予感がします。

ネットでは買えますよ。

 

最後に 

 

スーパーフード、多すぎますよね(^▽^;)

 

スーパーフードがこれだけ注目されるなんて、

栄養バランスが取れていない、

食生活を送る人が増えている証拠なのかも。

 

野菜1日350g以上+たんぱく質で、

本当は十分なはずなんですけどね。

 

えっ?しつこいですか?

大事なことですから・・・・。

 

 

<関連記事>

 

栄養士おすすめ第1位の、

ブロッコリースーパースプラウトについては、

こちらの記事を読んでみて下さい。

www.yukicoco.net

 

栄養士おすすめ第2位の、

もち麦についてはこちらの記事をどうぞ。

www.yukicoco.net